忍者ブログ
読まないでください やめてください
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    フリーエリア
    最新CM
    [03/17 ふも]
    [03/16 ますも]
    [03/14 みちを]
    [03/12 ますも]
    [03/11 みちを]
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    ますも
    性別:
    非公開
    バーコード
    ブログ内検索
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    どうもベンチマーク厨です。


    RADEONを増設したので、ベンチマークかけまーす

    rade01.jpg














    【参考】前回までのスコア



                            新型                    旧メインマシン       アスワン

    [ ALU ]             17940         6094                        5399
    [ FPU ]              19383                      5845                         4644
    [ MEM ]             12337                      4987                         4509
    [ HDD ]              11708                      7241                        5943
    [ GDI ]               5664                        5804                         3290
    [ D2D ]              1767                        8896                         2926
    [ OGL ]             14427                      14875                        679

    [総合]              83226                       53742                       27390





    【今回】グラボ増設。
    ----------------------------------------
                 OS : Windows XP Home Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
       Display Mode : 1440 x 900 32bit 60Hz
             Memory : 3328 MB
    Name String : AMD Athlon(tm) Dual Core Processor 4850e
    Video Product : ATI Radeon HD 4670
    Video RAM : 512 MB
    SATA 1000.2GB ST31000333AS
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



                           [ グラボ増設後]            [HDDをRAMDISKにしてみた]

    [ ALU ]             17786                                    17908
    [ FPU ]             20500                                    20870
    [ MEM ]             12438                                   12687
    [ HDD ]             13224                                   62021
    [ GDI ]              6635                                       6663
    [ D2D ]              3986                                     3986
    [ OGL ]             37182                                   37190

    総合:                111751                                 161325




    グラボ増設前から見て、増設後は実に3万点のスコアを伸ばした。
    もともといわれていたが、俺の買ったRADEONは、3D性能が高く2D性能は低い。
    見てわかるとおり、D2D性能がオンボのそれと変わらない
    むしろ旧マシンのGEFO7300GTに負けている。

    でも関係ねえ。
    特にもっさり感じるところはない。


    ついでに実験として、HDDの項目をSATAではなく
    RAMDISKに変更してみたら
    5万点増えた (=´▽`=)



    今日当たりにATIからグラフィックドライバーがでて
    GPUがCPUのお仕事を買ってでてくれて
    CPUをサポートする機能がつくらしい。
    これなら買ってもよかったねととなるはずだ。





    【ゆめりあべんち】
    rade2.jpg







    ・・・・・。





    【デビルメイクライ4ベンチ】
    rade3.jpg






    グラフィックきれいで、かなりサクサクスタイリッシュにうごいてました



    【モソハソFべんち】
    rade4.jpg







    【FF11ベンチ】
    5000点くらいだった。



    以上です。








    グラボをはめたので、以前ネックになっていた
    RAMDISK化、完全版をやってみた。

    ram.jpg







    これの一番下がだめだったのだが
    無事にサクセスした。

    やっぱり、オンボードだとだめだったらしい。





    ram2.jpg










    ちゃんと、NTFSになった。


    んで上記のバッチが成功したことによって




    ram3.jpg





    こんな感じのファイル構成がレジストリに刻まれ
    通常だと電源を切ると、このファイルは全部消去されてしまうのだが
    ちゃんと次のときも作成される。(退避してるのかな)





    ram4.jpg









    環境変数をRAMDISKのフォルダに指定する。
    こうすることによって、一時ファイルの作成場所を、高速なRAMDISKにしていでき
    処理が高速化される。

    さっきのフォルダ構成を記憶させないと、だめじゃない?
    だからやるのさ。





    ram5.jpgram6.jpg





    FIREFOXのテンポラリも移行した。
    狐の場合は、自分でジャバスクリプトファイルつくらないと移せないというトラップ
    まあ上記左のを作ればいいだけなんすけどね。




    まあこれによって、
    インターネットテンポラリーファイルと
    WINの一時記憶をRAM化したわけだが

    巨大なファイルを解凍するときに、テンポラリつかうのだが
    俺のだと700Mしかないから、1Gとかのファイルだと容量が足りない。
    そのため再構成して1Gにしたが、そういうときにネックになりかねないので注意
    極力多いほうがよいです。

    最低1Gはほしい。



    んで高速化した体感は?

    まああるっちゃあるが、すぐに麻痺します
    (´゜д゜`)







    PR
    にょ




    木曜日だったか、秋葉にいってきましたん
    フジと行く予定だったけん、みちをくんも来てたので一緒に。


    昼食に、沼の定食やにはいってみたのだが
    まさに、THE定食屋だった。
    味に文句はないが、値段がプチ高めだろうか?

    さて、秋葉。
    皆それぞれの目的があったので、いろいろいってみまっする。

    俺は、以前書いていたとおりRADEON4670が、安くて高性能で話題なのでそれにきめて
    さらに、上記名前はチップ名で、いろいろなメーカーがそのチップをつかった製品をだしているわけ

    つまりRADEON4670といってもいろいろあるってことだ。


    んで、PCに挿す際に1スロット使うのと、2スロットつかうものがあって
    1スロのものは、ファンがうるさい
    2スロは静からしい。

    PCIスロットを特に使わない予定なので、2スロを選択した。
    HIS製がよいらしいので(まさにこれが価格コムの1位のやつなのだが)


    んでソフから、カスパラへ。
    値段他とかわらぬ安さだし、俺会員だから・・。


    まあ上記のRADEONを11000円弱で購入した。
    フジは、メインメモリーを買うようで自分のPCに使えるかどうか微妙にあやしかったので
    俺が店員に聞けばおしえてくれるお
    と、アドヴァイス。

    彼のはメーカー製だから調べられるわけだね。

    んで延々と店員の講釈をうけて、購入してた。
    4G認識するかあやしいっていっていたが、使えたようです。


    あとは、細かいパーツが必要な人がいるようなので、小さいショップを順々にめぐっていった。
    俺も普段スルーする店がおおいのだが、改めて小さい店をちゃんとはいってくと

    結構個性があるし、古いPCの筐体とか、ボードのみでうってたり
    裸のCPUとかグラボとか、それだけじゃなんのチップなのかわからねえ物品もうってたりする。

    古すぎて、自分のスロットの製品は普通には買えないときはこういう店のを買うといいかも知らん。
    まぁジャンクだが。


    意外と面白かった。







    7c359bdd.jpeg








    ドネルケバブ。
    みちを君のリクエストでくった。
    テラウマス。
    みちを君はウルトラな辛さのを食ってくれたが
    いがいと平気そうにくってた件。


    んで夕飯は寿司食って帰りましたとさ。
    4時間くらいの行軍でした。










    2d1d09cd.jpeg







    戦利品。








    8790057e.jpeg








    目的のRADEONHD 4670




    b7628d94.jpeg







    バイオ3、ソニック 各100円
    PC版ね。





    dbfac038.jpeg







    光学式マウス300円。
    ubuntuマシン用





    74e6cad9.jpeg896528ee.jpeg218a5f64.jpeg








    RADEONの中身。
    1スロが本体。
    2スロ目はクーラーとなっている。
    でかいね・・・。
    DVIが2本ついているので

    DVI → HDMI と DVI→DSubに変換するプラグがついてます。







    89a9a3c2.jpegfc69c684.jpegSA3A0099.JPG







    これだけみると結構かっこよくね?
    これは、内臓型のスピーカーです。2000円
    PCの5インチベイに入れます。

    ubuntuマシン用のスピーカーをもってないし、置くスペースもあんまないので
    ついでに、電源が内臓の4ピン電源なので、コンセントを圧迫しないからいいかと。

    んじゃまあスピーカーからつけましょうか
    5インチベイにはめます。




    30d54c69.jpeg










    なに・・・あいて・・・ない・・だと・・・・









    39d2d432.jpeg02ce9082.jpeg








    旧PC内部。










    47080e7c.jpeg








    まぁ、上部のドライブはCD-Rドライブなのでいらないです(’’
    はずしちゃいましょう。






    c1ccaae3.jpeg







    スピーカーいれたのだが、下側のDVDドライブは見えるわけだが
    スピーカーは奥行きがないので、見える範囲までこない \(^o^)/

    幸い俺の手でも奥につっこめたので、だいじょうぶだったが





    3e252904.jpeg3fc337c6.jpeg








    4ピン電源と、オーディオ用の3.5ミリプラグ。
    電源はいいとして、買うときに悩んだがこのプラグをサウンドカードに挿すには
    ケースの外側に行かねばならないわけじゃん。

    どうすんの?
    PCIすろっとからだすのか?









    c122946b.jpeg








    そのとおりでした。
    こんなシャッターがはいってました。




    231754b0.jpeg










    こんな感じでとりつけます。





    SA3A0119.JPGSA3A0120.JPG







    そんで、配線。
    まあこうなる罠。
    どうせ裏なんてみえないしいいよね。




    SA3A0121.JPG










    こwんwなwかwんwじwww
    スペースとらないし、電源じゃまじゃないしよいかと。








    んでグラボのほうもつけましょう



    6ad0f93e.jpeg421799e1.jpeg








    新型の内部。
    長い黄色のスロットがPCI-express×16です
    2スロつかうので下のPCIスロットはつかえません。





    c7630c03.jpeg1c3d642a.jpeg







    装着しました。
    どうやら、最下段のPCIもやばそうです。
    まあつかわないか・・



    c6f5377c.jpeg







    まあこんなかんじ。





    SA3A0122.JPG











    これで新PC作りも完了ですね(''

    こんにちは



    先日、新PCを作った私ですが、旧PCを放置していてもしょうがないので
    WIN2kなんてもう古い(10年前から古いよカス)
    ってことでLINUX系OS "ubuntu"(うぶんとぅ)が最近はやっているそうで
    つっこんでみることにしました。


    LINUXってなんぞ?
    OSです。
    WINDOWS
    Macintosh
    LINUX

    こんな感じ。
    オープンソース?かしらないが、Winなんかは2万くらいの料金をはらってOSを使いますが(パッケージを購入していると見せかけて、あれはライセンス料金です)
    LINUXは基本的に無料です。

    ただそれゆえに、WINやmacとくらべて難しいです、使い方。





    12d44864.jpeg








    ネットからダウンロードしたインストーラーをCDにやきます。(ギリギリ入ります)








    32501e93.jpeg









    当然、PCをブート時にそのCDから起動させます。
    UBUNTUは、HDDにシステムインストールしなくても
    LiveCDモードがあって、CDからブートさせてお試し的に気楽に使えたりもします。









    7a522249.jpeg








    インストール画面。
    ウィザードでパチパチいれます。





    0a2dcad6.jpeg








    デスクトップ。
    グラフィックドライバーが入ってないから、解像度が低い。





    んでネット接続設定をしたら
    Windowsアップデート的なものが走り出すのでおとなしくしたがいます。



    001.jpg002.jpg










    勝手に必要なもの選ばれるのでOK連打だ。








    003.jpg








    グラフィックドライバーが入りません。
    エラーがでるが、メッセージボックスは無言という鬼畜っぷり。




    ぐぐってみたら、Xwindow俗に言うGUI、マウスつかってクリックしてっていう
    まさにこの画面モードをつかってたら入れられません。







    linux7-1.jpg








    こんな文字だけの画面でインストールするのですが
    なぜかNvidiaドライバーが入りません。
    ATIは論外だそうです。







    004.jpg








    再起動を何回したかわかりません、あきらめて上海しましょう。
    標準搭載です。







    005.jpg








    \(^o^)/










    008.jpg








    なんかいろんなパッケージ落としたりしたら
    なぜか入った。
    よく分からん。







    ubuntuには、糞WIN何かとは違うグラフィカルな機能がついてます。





    009.jpg








    3Dデスクトップという機能があってだな
    WINだとデスクトップは1画面。あたりまえだが
    ウブントゥでは複数のデスクトップ画面を作成できます。

    これは4枚のデスクトップを横展開したもの


    ctrl + alt + 十字キーで素早く別の画面に切り替わります。

    上記画像のように、1面にはブラウザ、2面はフリー、3面はエディター
    なんかを開きっぱなしで邪魔にならなかったり
    結構便利です。









    ph1.jpg









    こんな感じでデスクトップを3D化することも可能です。
    おもしれー
    ぐるんぐるんまわしました。








    010.jpg








    ウィンドウをドラッグしている図なのだが
    おわかりいただけるだろうか?
    ウィンドウが歪んでいます。

    これドラッグすると、ウィンドウがディズニーアニメみたいに
    ぐにゅ〜 ってなって
    話すと ぷるんっ ってコミカルに動作します。
    おもしろいです。






    011.jpg








    ニコニコの画面。
    ちゃんとみれますよ(’’





    014.jpg








    Windowsのソフトはもちろん関係ないので動きません
    (PSにwiiのソフトいれても動かないだろ?)
    だが、ubuntuにはwineというソフトがあって
    WiNソフトを互換させるものがあります。

    もちろん全部なんでもできるわけじゃない
    上記はテキストエディターのテラパッドのWIN版です。
    このくらいのソフトなら簡単に動きました。






    013.jpg








    ゲームはさすがに無理だった。
    インストーラまでならいけたけどさ。






    っつーわけでウブントゥいれたわけだけど
    最近のめまぐるしい進化で、昔と比べてかなり使いやすくなっているし
    WINで使われているソフトも多々UBUNTU用ででてたりと
    初心者でもできないことはない?
    少なくともハードルはかなり下がっている。

    またネットくらいしかやらないなら
    これで十分だしおもしれえし。

    XPから乗り換える人も多いみたい。



    でもやっぱりCUIコマンドができないと、だめだがね。

    cp -ip /home/user/unko.jpg /opt/tag/ping

    こんなの使えないとだめぽですよ

    糞ビスタに高いかね払うならこっちの方がいいだろうねJK
    どうも
    ベンチマーク厨です。




    PC変えてやりたかったのは、メインメモリーのRAMDISK化です。
    32bitOSだとメモリ4Gを認識できません。
    3~3.5Gくらいが限界です。

    あまってる分は、次元のかなたにいってしまいます。

    だが、特殊なツールを使うとこの余剰分をハードディスクと似たような感じで使えるわけす
    アスワンのときにもでてきたけどね。

    64bitOSとかなら、ちゃんとメモリ認識するから問題ないんだけどね。

    Win2Kじゃ”余剰分のRAM化”はできないです。
    認識内ならできる。



    ※メインメモリは爆速ですが、期待しているほどすごいわけでもないらしいです。
    使い方によってはすごいらしいが。





    f7c2afba.jpeg






    改めてマシンスペック。
    4G搭載してるけど、3,25Gという表示。


    まとめサイトを参照してツールを使います。


    mem1.jpg








    これ使うと、余ってる分をRAM化してくれるそうです。
    INSTALL → RAM化
    って順にボタンを押すのだが

    どっちのボタン押した時も、画面が黒くなって操作不能になったから
    再起動して無理やりやった ((((;゜Д゜)))







    mem2.jpg






    だができた (=´▽`=)
    サイズもあってるようですね。


    んでこのままで使えるのですが、当然ERAMなんで電源落とすとデータ消えます。
    それじゃ不便。

    んでまとめサイトに、電源入れたり落としたりするときにデータスワップしてくれる(多分そんな感じ)
    コマンド等々をおいてくれているので実行。





    mem3.jpg








    こんな感じ。
    RAMはFAT32なんだが、NTFSにしないといけない
    NTFS → フォルダ作成 → レジストリに書き込み
    っていうbatを実行するだけ。


    なんだが、最後のレジストリ書き込みがどうしても失敗する。
    「NTFSにしたあと、データが1M以下じゃないとだめだよカス」

    っていわれる。

    んで手動でNTFSにしてみたら、2Mくらいデータとってる件。
    少ない情報で調べてみたが、なんかオンボードVGAがメインメモリつかってるから・・・・

    ってことらしい。

    \(^o^)/
    これは、グラボ買えという天のお告げですね。
    Radeon4670 が高性能かつ1万円ですごいんだよね。

    価格コムでも1位だし、ただ製造メーカによって当たり外れがあるから
    ちゃんと確認して買わないとだめだが。


    んでこのボードについて調べているときに
    ”笊化”というワードがよくでてくる

    じ、じく・・・か?

    ザルか”です


    意味は、グラフィックボードのファンを韓国(だっけな)メーカーのザルマン製のクーラーに換装することです。
    ザルマンのクーラーは、静音で冷え冷えらしいのです。

    っつか、グラボのクーラーって換装できたのか (;´ω`)
    時代は変わって行ってるのぅ。

    そのクーラー事態は4~5千円らしい。
    最初からザルマン製のがのってるのもある。

    またひとつ賢くなりましたね。


    ってことでとりあえず、RAM化の完全版はグラボ買わないとだめかなと。










    さて、もちろんベンチかけました。

    superπ 104万桁

    アスワン:1分33秒
    新PC  :37秒

    格が違う。







    <CrystalMark >

    -----------------------------------------------------------------------------------------------
    (旧メインマシン)
    CPU Name : AMD Sempron 2600+ (Palermo)
    OS : Windows 2000 Professional Service Pack 4 [5.0 Build 2195]
    Memory : 1023 MB
    Video : NVIDIA GeForce 7300 GT (G73)

    (アスワン)
    CPU Name : Intel Atom
    OS : Windows XP Home Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
    Memory : 1012 MB
    Video Product : Mobile Intel(R) 945 Express Chipset Family


    (新型)
    CPU Name : AMD Athlon X2 (Brisbane)
    OS : Windows XP Home Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
    Memory : 3328 MB
    Video : ATI Radeon HD 3200 Graphics(オンボード)

    --------------------------------------------------------------------------------------------


                            新型                    旧メインマシン       アスワン

    [ ALU ]             17940         6094                        5399
    [ FPU ]              19383                      5845                         4644
    [ MEM ]             12337                      4987                         4509
    [ HDD ]              11708                      7241                        5943
    [ GDI ]               5664                        5804                         3290
    [ D2D ]              1767                        8896                         2926
    [ OGL ]             14427                      14875                        679

    [総合]              83226                       53742                       27390


    もちろん新型の勝利。
    いまいちスコアが引き離せないのは
    VGAがオンボードだから。

    上記のRADEONとか載せたらダブルスコアはいくかなと思う。
    見てのとおり、メモリ、CPU、HDDまで歴然の差がでているので

    いかに旧型が糞だったかがわかる。


    俺のCPUは、現在では、ミドル~ローエンドくらいなもんなので
    上位のクアッドとかフェノムらへんにしたら・・・・・。

    そんな性能つかいこなせんわい。



    第三者から機会を提供されれば、グラボ買おうと思います。
    そんくらいのスタンスで。







    んで実際に数日使ってみた感じだが。
    全体的に速い。

    特にWINの起動やシャットダウンが速い。
    最初にインストール祭りが絶対起こるわけだが

    旧 → 新 にあらかじめ用意してある、よく使うソフトのセットアップ用のファイル(あると便利ですよ)
    をLAN経由で送りながら、動画みたりしてたけど
    普通に使えるね (゚∀゚)

    さすがにエンコしながら、動画とかは厳しそうだが。
    あとは、前も書いたが静音がすごい。

    旧>>>PS3>>>>冷蔵庫>>新

    最近ではこのくらい普通なんだろうが。



    俺のCPU温度30℃くらいで低すぎなのだが、やっぱ普通らしい。
    すごいね。



    最後に、俺はPCでTVを録画しているので、使わないときは常にスタンバイモードで運用している。
    WINからスタンバイに行くときには、スタートメニューからはだるいので

    キーボードの余計なボタンにスタンバイプログラムへのリンクを割り振って
    ボタンひとつ押すだけでスタンバイになるようにしている。


    んでスタンバイからWINに戻るときは、キーボードの電源設定で
    スタンバイ復帰のチェックボックスがあるのでそれをONにすればいいだけなのだが


    (´゜д゜`) このPCだとその電源設定ないのだが

    旧PCでは最初からあったが・・・。


    がんばって調べましたさ。




    BIOSの設定で
    S1、S3っていう省電力設定がある。

    これがS1じゃないとだめだが、最初はより消費が少ないS3になってる。
    さらに、個別に電源供給設定ができて

    スタンバイ状態のときにUSBに電源供給する機能を
    ENABLEにしないとだめだった。


    またひとつ賢くなったね。





    んで無事に使えるようになったわけだが
    なんかたまに、ちゃんと復帰してくれないんだよね。


    今朝もキーボたたいても起動してくれなくて、リセットボタン押してもOSまでいかない。
    電源いったん落としたら、ちゃんとうごいたけども。

    ちょっと怖いけど、俺にはどうしようもない。
    ぶっこわれたら、タワーブリッジしかけたせいですね。
    【あらすじ】
    今俺は、新PCで書いているが、IMEが初期設定なのでつかいづらいのだ!!









    0c2fdc77.jpegcda5b29b.jpeg








    昨日の朝届きました。
    分かってたんだが、集配所すぐそこだから9時10分にきた






    33e1b713.jpegf15df9ac.jpeg1ee55bcc.jpeg











    黒のツルテカケースです。
    フロントに、USB2基、イヤホンジャックもあるべさ。
    電源550W
    5,25オープンベイ 4
    3.5オープンベイ 1
    シャドウベイ 6


    ミドルタワーだな







    5abb8787.jpeg







    んじゃ、つくりまーs









    78948cea.jpeg0722011e.jpeg








    スロット右のレバーを上げて、CPUをさす。
    そしてレバーを下げて固定するのだが、この瞬間が
    ピンが折れるんじゃね?と心配になる。


    んで、写真右。
    購入した、シルバーグリスを塗りました。
    グリスぬるぬるしてると思ったが、硬いです。

    結果的に、塗りすぎたので必死に伸ばして、はがしてうすくしたさ。







    4d227f99.jpeg







    んでCPUクーラーを設置。
    このクーラーをはめるときも、強烈なパワーで固定するので
    怖いです。

    右側のレバーを力いっぱい押すんだよね。




    んでメモリーをつけたら
    ほかにつけるもんがないので、ケースに固定します。







    f16cfd34.jpeg






    あ・・れ・・・
    固定したが、ゆがんでね
    ってか、一部ねじとまらねえし

    ってか歪曲しすぎだろ
    なぜ俺はマザボにタワーブリッジしかけてんだ






    c45885d9.jpeg










    っつかずれてるし
    これはひどい・・・。








    95280def.jpegdf9cf4df.jpeg








    えーっとだな。
    マザボをはめるときにはだな、”スペーサー”というものがあってだな
    ケースとM/Bに空間をつくりつつ固定するんだよ。

    はっ、はは、と、当然・・しってててさ・・・



    完全に記憶から吹っ飛んでましたさーせんWwwwwWwww

    ケース側にスペーサーのねじをはめる。
    普通のねじだと背中側が +やらーやらのドライバーはめるようになってるけど
    これは、背中側がねじ穴になっていて、その穴にたいしてマザボの上から
    ねじはめて固定する(写真右)


    ねじ
    M/B
    スペーサー


    こんな感じ。






    115973dc.jpeg










    リアパネルもきっちりはいりましたね






    dc34a7f2.jpegb0be210b.jpeg3ce72f81.jpeg











    んであとは、配線するだけ。
    ドライブ類を入れて、コードつなぐだけです。決まったところに決まったケーブルさすだけで
    違ったのは挿せないから、ただただつなぐだけ。

    1ドライブにたいして、データ用のケーブル+電源ケーブルをそれぞれにさしてあげます。
    ドライブが多くて、電源ケーブルが少ないととうぜん使えませんね。

    俺のは見てのとおり、種類多いから、邪魔なくらいです。


    自作したことない人は、難しいというが
    実際は、プラモ感覚で決められたところに、はめる、つなげるだけの作業だけです。
    小学生でもできます。

    マザボのマニュアルが外国語が多いのだが、英単語読めりゃ問題ないし
    今は、多か国語に対応していて、俺のもいろんな言語でかいてあった。



    んで、フロッピーつけて、HDD(SATA)つけて(ぎっちぎちでさ、ドライブ設置するだけでサイドに傷つきまくりんぐ)
    光学ドライブ(DVD)(SATA)をつけ・・・・

    あ、あれ・・・。


    SATAのケーブル1本ねえ (;´ω`)

    電源ケーブルは当然いくらでもあるのだが、データ用のケーブルが1本しかついてない件


    ・・・・・。
    近くのコジマじゃさすがにねえよなぁ・・・。

    はぁ・・・・・・



    新宿に行きました。
    近いのでビッグに。

    SATAのケーブルは50cmで800円くらい。
    形状がいろいろあって、L字とか左とか用途に応じていろいろある。

    ついでだし、歩いて帰ってきた。











    ふぅ

    99101cce.jpeg











    なぜか帰ってきたら手元にあったわけで・・・。
    3280円おいしいです (^q^)


    最近スパロボは結構早く値がおちるねぇ
    たぶん出荷数が多いからだろうけど、ドラクエが1000円くらいなのと同じ。

    OG外伝みたいに1280円にはならないだろうし、1980円になっても痛くはないしなこれなら。
    定価は7000円前後だと思ったから、半額くらいっすね。うめぇ








    脱線しましたが、SATAケーブルをさして完成です。
    んで電源ONにして起動しましたが、BIOS画面が出ません。

    まぁ、自作して起動しないのは普通だよね。


    マザボのマニュアルみてるときに、うすうすというか
    完全に気づいてたのですが、CPUの横に4ピンの電源さす場所があってだな


    【参考資料】


    200711071040.jpg










    この資料のは、8ピンで4ピン分ふさいでつかってるみたいだが
    俺のは、
    電源ケーブル8ピン
    マザー側4ピン

    なんだ。

    意味不。と思ってスルーしてたのだがやっぱりつながないとBIOSいかないみたい。


    くそっ、なんだこれ、またビックいって変換ケーブルとかさがすのか!!!!


    8ピンのを無理やり、さそうとしたら
    ぱっくり割れた (゜∀゜)

    ただ、4ピンが2つくっついてるだけなのね。





    んでBIOSいったから、XPのDVDいれてセットアップしようしたんだが
    DVDドライブにDVDいれて閉めるのだが


    ウィーン ガチョン(閉まる)

    ガッ ウィーン(ちょっとだけ開いてすぐしまる。調整してるよう)


    ウィーン(開く)



    しwまwらwなwい

    何回か連打したが、しまらねえ

    1f9d7261.jpeg










    俺のは、ドライブの前にケースのふたがついてて
    ぱかっ → ウィーンってでてくるやつなんだが

    ケースの蓋についてるスプリングがいじってる間に吹っ飛ばしてしまって
    蓋がだらしなく、あいたままになってしまった。

    DVDトレイは閉まらないは、ケースの蓋まで閉まらない。

    あぁん 最近だらしねえな!!!



    ※スプリングなんて見つけられるはずないだろjk




    んでめっちゃ格闘した末に、トレイが1回目は奥のほうまで閉まるので
    そのときに手動でトレイをちょっと上に押し上げつつ奥にはめてあげる

    するとちゃんと閉まった!!


    その後は、ちゃんと閉まるようになった。よかた








    f879e2be.jpeg









    セットアップはやいね。








    f7c2afba.jpeg









    無事起動しました。


    ・SATAケーブル足りない
    ・タワーブリッジしかける
    ・ドライブが閉まらない
    ・BIOSが出ない

    等々、障害は多々おきましたが(ほとんど俺のせい)
    まあ特に問題なく作れました。
    簡単っすね。


    CPU温度は起動時で30℃前後
    すばらしいね。


    PCの音も、前のメインに比べるとめっさ静かです。
    部屋をサイレントにすると、
    「コォォォッォォォッォオッォォォ」と波紋の音がきこえるが
    旧メインの
    「ヴィイイイイイイイイイイイイイイン」に比べれば問題ない。

    一応電源ファンはサイレント仕様らしいです。



    あと、ビック行ったときにPCケースあったから見てたら
    俺の買ったケース(8800円)が、12800円で売ってた

    高すぎだろjk
    同じグループ会社なのに・・・。

    秋葉というのは、これだから使うのです。
    HOME 次のページ
    Copyright © みるんじゃね@ぬまぶろぐ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]