どうも
ベンチマーク厨です。
PC変えてやりたかったのは、メインメモリーのRAMDISK化です。
32bitOSだとメモリ4Gを認識できません。
3~3.5Gくらいが限界です。
あまってる分は、次元のかなたにいってしまいます。
だが、特殊なツールを使うとこの余剰分をハードディスクと似たような感じで使えるわけす
アスワンのときにもでてきたけどね。
64bitOSとかなら、ちゃんとメモリ認識するから問題ないんだけどね。
Win2Kじゃ”余剰分のRAM化”はできないです。
認識内ならできる。
※メインメモリは爆速ですが、期待しているほどすごいわけでもないらしいです。
使い方によってはすごいらしいが。
改めてマシンスペック。
4G搭載してるけど、3,25Gという表示。
まとめサイトを参照してツールを使います。
これ使うと、余ってる分をRAM化してくれるそうです。
INSTALL → RAM化
って順にボタンを押すのだが
どっちのボタン押した時も、画面が黒くなって操作不能になったから
再起動して無理やりやった ((((;゜Д゜)))
だができた (=´▽`=)
サイズもあってるようですね。
んでこのままで使えるのですが、当然ERAMなんで電源落とすとデータ消えます。
それじゃ不便。
んでまとめサイトに、電源入れたり落としたりするときにデータスワップしてくれる(多分そんな感じ)
コマンド等々をおいてくれているので実行。
こんな感じ。
RAMはFAT32なんだが、NTFSにしないといけない
NTFS → フォルダ作成 → レジストリに書き込み
っていうbatを実行するだけ。
なんだが、最後のレジストリ書き込みがどうしても失敗する。
「NTFSにしたあと、データが1M以下じゃないとだめだよカス」
っていわれる。
んで手動でNTFSにしてみたら、2Mくらいデータとってる件。
少ない情報で調べてみたが、なんかオンボードVGAがメインメモリつかってるから・・・・
ってことらしい。
\(^o^)/
これは、グラボ買えという天のお告げですね。
Radeon4670 が高性能かつ1万円ですごいんだよね。
価格コムでも1位だし、ただ製造メーカによって当たり外れがあるから
ちゃんと確認して買わないとだめだが。
んでこのボードについて調べているときに
”笊化”というワードがよくでてくる
じ、じく・・・か?
”
ザルか”です
意味は、グラフィックボードのファンを韓国(だっけな)メーカーのザルマン製のクーラーに換装することです。
ザルマンのクーラーは、静音で冷え冷えらしいのです。
っつか、グラボのクーラーって換装できたのか (;´ω`)
時代は変わって行ってるのぅ。
そのクーラー事態は4~5千円らしい。
最初からザルマン製のがのってるのもある。
またひとつ賢くなりましたね。
ってことでとりあえず、RAM化の完全版はグラボ買わないとだめかなと。
さて、もちろんベンチかけました。
superπ 104万桁
アスワン:1分33秒
新PC :37秒
格が違う。
<CrystalMark >
-----------------------------------------------------------------------------------------------
(旧メインマシン)
CPU Name : AMD Sempron 2600+ (Palermo)
OS : Windows 2000 Professional Service Pack 4 [5.0 Build 2195]
Memory : 1023 MB
Video : NVIDIA GeForce 7300 GT (G73)
(アスワン)
CPU Name : Intel Atom
OS : Windows XP Home Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
Memory : 1012 MB
Video Product : Mobile Intel(R) 945 Express Chipset Family
(新型)
CPU Name : AMD Athlon X2 (Brisbane)
OS : Windows XP Home Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
Memory : 3328 MB
Video : ATI Radeon HD 3200 Graphics(オンボード)
--------------------------------------------------------------------------------------------
新型 旧メインマシン アスワン
[ ALU ] 17940 6094 5399
[ FPU ] 19383 5845 4644
[ MEM ] 12337 4987 4509
[ HDD ] 11708 7241 5943
[ GDI ] 5664 5804 3290
[ D2D ] 1767 8896 2926
[ OGL ] 14427 14875 679
[総合] 83226 53742 27390
もちろん新型の勝利。
いまいちスコアが引き離せないのは
VGAがオンボードだから。
上記のRADEONとか載せたらダブルスコアはいくかなと思う。
見てのとおり、メモリ、CPU、HDDまで歴然の差がでているので
いかに旧型が糞だったかがわかる。
俺のCPUは、現在では、ミドル~ローエンドくらいなもんなので
上位のクアッドとかフェノムらへんにしたら・・・・・。
そんな性能つかいこなせんわい。
第三者から機会を提供されれば、グラボ買おうと思います。
そんくらいのスタンスで。
んで実際に数日使ってみた感じだが。
全体的に速い。
特にWINの起動やシャットダウンが速い。
最初にインストール祭りが絶対起こるわけだが
旧 → 新 にあらかじめ用意してある、よく使うソフトのセットアップ用のファイル(あると便利ですよ)
をLAN経由で送りながら、動画みたりしてたけど
普通に使えるね (゚∀゚)
さすがにエンコしながら、動画とかは厳しそうだが。
あとは、前も書いたが静音がすごい。
旧>>>PS3>>>>冷蔵庫>>新
最近ではこのくらい普通なんだろうが。
俺のCPU温度30℃くらいで低すぎなのだが、やっぱ普通らしい。
すごいね。
最後に、俺はPCでTVを録画しているので、使わないときは常にスタンバイモードで運用している。
WINからスタンバイに行くときには、スタートメニューからはだるいので
キーボードの余計なボタンにスタンバイプログラムへのリンクを割り振って
ボタンひとつ押すだけでスタンバイになるようにしている。
んでスタンバイからWINに戻るときは、キーボードの電源設定で
スタンバイ復帰のチェックボックスがあるのでそれをONにすればいいだけなのだが
(´゜д゜`) このPCだとその電源設定ないのだが
旧PCでは最初からあったが・・・。
がんばって調べましたさ。
BIOSの設定で
S1、S3っていう省電力設定がある。
これがS1じゃないとだめだが、最初はより消費が少ないS3になってる。
さらに、個別に電源供給設定ができて
スタンバイ状態のときにUSBに電源供給する機能を
ENABLEにしないとだめだった。
またひとつ賢くなったね。
んで無事に使えるようになったわけだが
なんかたまに、ちゃんと復帰してくれないんだよね。
今朝もキーボたたいても起動してくれなくて、リセットボタン押してもOSまでいかない。
電源いったん落としたら、ちゃんとうごいたけども。
ちょっと怖いけど、俺にはどうしようもない。
ぶっこわれたら、タワーブリッジしかけたせいですね。
PR