どうも僕です。
ディアブロ2買ったのは秘密です。
もう発送したみたいだ、仕事速すぎだろ
マウスとドングルはお急ぎ便で頼んでも丸一日とかかっていたが・・・
とりあえず、ドングルのドライバはWIN標準から、画像のCDのやつを使って
ぷらネックスのドライバに変えました(母艦のドライブを共有しても良かったが、仮想化して入れた)
近代的なインターフェースだ
中央の惑星が、PCで、マウスからそこに向けてピコーン ピコーンと電波を送信しているイメージだ
スリープや、休止状態にしてもこの常駐が起動したらちゃんとつながった。
はてさて、解像度をいじっているときに、画面のプロパティで
テーマというのがある。
毎回スルーしていたのだが、これってPSPみたいにテーマをカスタムできるってことか?
2kにはないので、調べてみた。
やっぱりそうらしい。
んで真っ先に引っかかるのが、パッチを当てろという意味不明な指示。
今までもそうだったかしらないが、SP3になったらテーマがマイクロソフト公式しか使えないようになっている。
そのためその規制を解除するパッチがありがたいことに作られているので、それをまず当てるらしい。
んで
http://www.themexp.org/
ここに、外人がつくったテーマがあがっているのでそれを使用すると。
一般的にはテーマをどこにおいても良いってあったのだが、そこから落としたやつは
WINDOWS → RESOURCE フォルダに入れないと適用できなかった(壁紙が)
のでまあそこにおけば万事解決。
これが
こうなった。
俺は、目に優しい黒背景白文字にする人なので黒いのを選んだ。
外人は派手好きなせいもあって、激しいのが多い。
インターフェースが向こうにあわせてある(当然)ので、スタートメニューがこの長方形じゃなくて
丸くなっていたり、根本的にマックみたいになっているのとかあるのだが
日本語長過ぎ表示できねえ ワロタ
になっていて使いづらい、見づらいとかなので結局シンプルなのにした。
XBOXっぽいテーマとかすげぇと思った。
なんにせよタスクバー隠してるし、キーボードショートカット乱用するので
ほとんど見ないわけだが・・・・・・・。
最近馬鹿みたいに書いてるから少なく感じるのは俺だけじゃないはずっ
書いてる途中に通信えらーでて、全部消えた(やるきねぇYO
アスワンをメインマシンにしてみたが、ほとんど不備はない。
つかってて気づいたのだが、メインマシンはファンが五月蝿い
アスワンは音がしない。
なんという、静寂、なんという電気代にやさしいマシン。
WIKI
http://aspire.toro-kuro.net/
UMPC用 ZEROショック
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080826_zeroshock/
昨日、10.4インチ用かった俺のほうがSHOCKだよ!!!ヽ(`Д´)ノ
WIKIできて、情報が充実してきたので、いくつか試したことを
画面のプロパティで、このモニタでは使えないモードを表示するようにする。
すると1024×600が限界なのだが1024×768にできる。
とうぜん縦が表示しきれないのだが、マウスカーソルとしたにもっていくと画面がスクロールして
表示される。
これによって、画面が広く使用できる。
メリットとしては、ニコニコをみると
画面、ブラウザを最大化しても
上部にバーナーがでる
下部に操作パネルがでる
だが、この設定だと画面外の表示できない部分にうまいこと
上記の部分がはみ出てくれて、ほぼ全画面で動画が見れるのだ
実際にやってるわけじゃなくて、ニコニコの動画です。
そんな技もある。
アスワンには、リカバリーディスクがない。
ドライブ無いので。
HDDにリカバリー領域があって、そこからの復旧は可能。
だが、いかれたときは同HDDがおかしいわけで、復旧に期待ができない。
そのため別のHDDにバックアップを取りたいわけだ。
Acronis True Image
が市販品なのだが、試用期間でもつかえるので、バックアップイメージのISO(5GBくらいだった)をとって
外付けHDDに
さらに、BOOTイメージも作れたので、これをCDに焼いてそこからBOOTすれば上記イメージで復旧できるはずだ。
たぶん。
さらにアスワンの120GBのHDDはパーティションがCしかない。
使いづらすぎなので分ける。
市販品では、パーティションコマンダーとかあるけど
俺はけちなので
EASEUS partion managerをつかう(WIKIに書いてあった)
海外のフリーソフトは高性能なのが多いので、俺は割と信用している。
とはいえ、パーティションだし、WIN入ってるCドラなのだが。
やるまえ
使用中の画面。
ドラッグして、分けるサイズを指定できる。
ここでは、分ける作業が行われたわけじゃなくて、実際に行うとこうなるよというイメージ。
この後 APPlyボタンを押すとWINが再起動して、WIN起動前にパーティションをわける作業が始まる
無事に完了。Dドライブができました。
現在も特に問題ないです。
んで昨日マウス買えなかったので、帰ってからAMAZONで探した。
ドングルが一番目に出てきたのでそれを購入
プラネックスのclass1(100mつかえる)1533円
問題のマウスだが、やはりほとんど種類が無い5種類あるかどうか
協議の結果
SONYのマウスにした。
ドングル、マウス。
マウスはVAIOのモバイル向けらしい
値段は6282円
高い (つД`)
ボタンは左右1個ずつと、ころころ1つころころは押せます。
レーザーマウスです。
だが、ほかのマウスも5000円以上で、安くて小さい長方形のマウスが3000円くらいだったが安かろう悪かろうでほとんど使えないらしい。
裏側
ON・OFFボタンとコネクト用のボタンがある。
電池は単三2個で3ヶ月もつらしい。
メインで使ってるマウスと比較。
長さは変わらない。
高さが、VAIOは低くてスリム。
やっぱりでかい方がマウスは使いやすいですが、VAIOマウスも特に問題ありません。
ってかスライドするとすごくすべりが良くて、いいです (〃▽〃)
さらに、メインのマウスは光学式で俺の机だと木目が邪魔で
がんがん、カーソルワープが起きて、パッドなしじゃ使えないのですが
レーザーのVAIOマウスは、普通にパッドなしで使えます。
すごいよこいつ。
ドングル
すごく・・・ちいさいです・・・・・。
こいつひとつでヘッドホンとかにもつなげるわけだね
さてと、ドライバーをインストールするか・・・・
\(^o^)/
まあ仮想化すればいいわけだが、特にこのディスクインストールしなくても普通に動いた。
bluetoothのウィザードから、機器を探す →マウスのconnectボタンを押すでOK
ちゃんと動いています。
何も知らない人が見たら
えっ、このマシン VAIOなの??
ってことになるな
まぁ青歯つかってみたかったから、高い買い物したが
カニカマ受信機の無線はやだし、普通の無線マウスでも小型の受信機歩けど5千円くらいだから
これでいいかなって
PS3が青歯らしいので、コントローラー探索してみたが、認識してくれなかったさ
PS3では、このマウスを認識した。
だが使わない予感。
なんにせよ便利なんじゃないかなぁ?