忍者ブログ
読まないでください やめてください
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    フリーエリア
    最新CM
    [03/17 ふも]
    [03/16 ますも]
    [03/14 みちを]
    [03/12 ますも]
    [03/11 みちを]
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    ますも
    性別:
    非公開
    バーコード
    ブログ内検索
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    こんちにあ。


    ってなわけで先週買ったダイゼンガーです。

    8f6f7b50.jpeg






    これですね。
    三千円です。


    ノンスケールなので、適度なサイズです。





    e09df010.jpeg






    パーツ多いよなぁ。ほんま・・・。






    0716614f.jpeg






    1つだけ、顔のパーツは最初から塗装がされてました。
    ラッキー!!
    まあ実は・・・・。







    20ac8f2e.jpeg010e7ec2.jpeg






    いつもどおり、ランナーから切り離す → やすりがけ
    やすりは相変わらず地獄のだるさです。

    んで塗装するパーツごとに分けながら、同一色でくみ上げられるところは組んでおきます。



    コレ終わるのに2日くらいかな。
    ビルガーのときよりは確実に慣れているので、大分速かったと思う。







    e04efa15.jpeg







    表面のなにかを剥がすために、洗剤で洗浄します。






    37b79174.jpeg











    27ed8468.jpeg










    サーフェイサーを買ったので使ってみましょう。






    f970ea7c.jpeg






    サフは、下地をつける塗料です。

    黒いパーツに弱い色を塗ると、下地の黒が浮き上がってしまって汚らしい。
    それを防止するために、サフで下地を強制的にグレーにします。

    乾くと石膏みたいで綺麗でした。





    136ef78c.jpeg










    スプレーが3色あるので、全部スプレー塗装しました。
    黒は無くなった。





    47bc197c.jpeg










    貴様らを蝋人形にしてやろうか!!!





    157d8890.jpeg










    サフが乾いた状態。








    7c1ab868.jpegdd841586.jpeg






    見づらいけど、墨入れしました。
    墨入れ結構すぎだ。







    8ebb941a.jpeg






    刀の柄。
    元は真っ黒なパーツだったんだけど、銀を入れてみた。
    結構すごくね。底のところとか筆で塗ったんだぜ、この小さいところに

    筆でぬる → はみでる → 上から黒ペンでぬる
    というトリックつきだが。

    ちなみに本来は、銀のところはダークグレーって感じでグラデーションをつけるだけ
    銀にしたが目立ちすぎてダサい。






    eaf39be6.jpeg






    サフの上に白をぬったのだが、白ってかなり使いづらい色なんだ。
    他の色と違って、格段にムラができる。

    そして載りが悪すぎる。
    均等にぬれない。

    そのため3回くらい塗りなおした。

    塗料がラッカー系なので、乾くのは早いほうだが
    できれば一晩くらいおかなければならないんだ。


    んでさっき、組み上げた。




    【参考資料】

    51KS60R49PL.jpg









    参考資料な
    これが、ダイゼンガー本来の姿。













    俺がつくったダイゼンガー



    2d5aea03.jpeg3ed47f8e.jpeg0fadf2f4.jpeg










    ダwンwボw-wルw
    ちょっ、これはひどい・・・。





    2e5d50b2.jpegdf459138.jpegd80cd32c.jpeg










    参式斬艦刀はかっこいいなぁ。







    regin_01.jpg










    どうやら、俺はラインバレルをつくってしまったようだ。
    アニメ絶賛放映中よろしくな!!



    PR
    風邪やばかった。
    鼻風邪で咳はでないのだが、鼻水が永遠にでまくって
    さらにくしゃみも10連発なんて普通です。

    くしゃみした衝撃で鼻が刺激されて、次のが出るというエンドレス地獄が
    ティッシュ詰め込んでむりやりとめてたのだが、鼻が苦しかった。

    一枚まるまる詰め込んでいたのだが、時間がたつと鼻に入ってない下のほうまで湿ってたり
    とりあえず昨日は死を体感した。
    咳がとまらないのはつらいけど、くしゃみが出続けるのも地獄だぞ・・・・。







    っつーわけでようやくできたよズワース

    d06cf582.jpeg











    ズワースは、聖戦士ダンバインの後期ででてきた、黒騎士バーンバニンングス(当時は黒騎士じゃなかったかな)の愛機です。


    ダンバインをダイジェストで解説しよう
    書くことないから、時間稼ぎしてるわけじゃないんだからね



    7478cdc6.jpeg


    (黒騎士つきでした)中にだれかいますy









    主人公
    佐間 ショウ 
    高校生くらいかな(’’

    金持ちっぽいのだが、親がつめたくて不良になる。
    バイクにのってかっとばしてたら、急に妖精さんに呼ばれて

    海と大地のハザマにある世界バイストンウェルに飛ばされる。
    ファンタジックな中世ヨーロッパのような世界。

    その世界では、各国が戦争をしていて、オーラマシンという人型ロボットがあったりする。

    ショウはドレイク=ルフトという大国の禿の王様の勢力に召喚されたわけ
    (敵の親玉です)



    20d1abed.jpeg

    (今回も、接着して継ぎ目をけした)








    んでわけもわからず乗らされたのが、ダンバインで

    ショウの水色が有名だが、ダンバインは3機あって、永遠のヘタレ&マザコン トッドギネスのインディゴブルー
    トカマク(笑)の緑がある。


    んでショウはやもうえず戦うわけだが、敵国のマーベルさんっていうアメリカ人女性の説得のすえに
    寝返る。


    トカマクはそっちの勢力に落とされて死亡。


    c49a96f2.jpeg

    (仮組み、パーツは少ないのだけど1パーツがでかくて大変)










    バイストンウェルは、地上とかとは違う世界で、言語が違っていても、伝えたい気持ちが
    電波となって直接作用するんだ(いみわかんね)

    まあ、言語関係なしに話ができる。常時ほんやくこんにゃくってわけ。
    妖精がしきってる世界だからいいよね(’’


    んでバイストンウェルにも人はいっぱいいるのだが、何で地上人が召喚されるかというと
    オーラバトラーは、人のオーラ力(おーらちから)を原動力にして動いているんだけど
    地上人はその力が強いらしい。

    オーラマシンを作ったのが地上人のショットウェポンという人だからかね



    eec19b5b.jpeg











    ガンダム同様、主人公サイドは新しい機体があんまりでなくて
    敵側はいろいろでてくるのさ。


    んでショウは前半が終わるまで、ずっとダンバインにのっているわけ
    ガンダムみたいに厨性能だったかというと、あそこまでは強くないのだけど


    9bc4e09a.jpeg

    (ゴルゴダの丘)
    いい箱がなかったのでパッケージをつかった









    アムロ同様、ショウの技量が高かったことと、ダンバインはひそかにちょこちょこ改造してること
    ダンバインは、他のオーラバトラーと違って、パイロットの力の影響力が大きかったから
    強いショウがのってると、鬼なんですね。


    スパロボやってると「オーラ斬り」ってのがありますが
    アレ原作では、妖精のチャムがかってに言ってるだけで、本人らは普通に斬ってるだけです。


    1f6b4de9.jpeg
    赤いところは、シールなのだが、自分で塗った
    下地の黒が浮き上がってくるので何回も塗ってがんばた。

    サーフェイサーはおとといかった。遅い。










    ぶっちゃけ中学生のころに、TV埼玉でやってたのをみてたんで
    あんまりストーリー覚えてないのですが

    強烈に記憶に残っているのが、主人公ら同様に地上から呼ばれた
    役者くずれのフェイ=チェンカという、空気の男がいるんですが



    08ce7ca2.jpeg
    (赤い部分は、自分のオリジナルで塗ったりしている)











    オーラバトラーには標準で、ワイヤークローっていう有線の爪攻撃があるんだわ
    ショウと戦ったときに、ワイヤークローですばしっこいショウの動きを止めて


    78c8e3f5.jpeg
    (お気づきだろうか?背中のオーラコンバーターがでかすぎてバランスとれなくて・・・
    寄りかからないと立てない)










    さらにそこに、ハンドグレネイド(手榴弾)を叩き込んで爆殺しようとぶん投げたんだけど
    ショウは繋がってる、ワイヤーを波形にしならせてグレネイドを跳ね返して

    フェイそのまま爆死。
    プギャー

    オーラバトラーを一撃で粉々にするグレネイドの恐ろしさに震えた。




    8a10cd85.jpeg
    (本来、機体色は藍色です、写真の最初のほうはその色なのだが、黒がよかったので
    黒塗りした。いいと思う)









    あと覚えておくと、便利な知識としては
    ショウ達がバイストンウェルから追い出されて地上に返されることがあったのだが

    ショウがダンバインでパイロットスーツきて、実家にかえったのよ
    んで、親はショウが嫌いだから

    親「おまえなんて知らん、んなわけもわからんロボットにのってるとか・・・カエレ」

    ショウ「・・・・・」

    使用人の女性「まってくださいだんな様、ショウ坊ちゃまならこの質問に答えてくれるはずです」

    使用人「うさぎの目が赤いのはなぜですか?」




    ショウ「にんじんばっか食ってるからだろ!!!」



    [結果]
    おいだされました。
    使用人の意図としては正解なんですけどね。




    a4b169a6.jpeg890c521d.jpege6a1f695.jpeg











    あいかわらず、筆塗りなのでむらが多いのですが、つや消しを吹くといい感じになります。
    毎度起こるのですが、パーツがかけたり折れたりしてあせる。

    足首の接合部分(ポリキャップを固定するところ)が壊れて足が固定できなくなったのだが
    パテで埋めて固定して一命を取り留めたのだが

    プラモってこんなことしなきゃいけなかったけなーとおもう。
    まあパテもっといてよかたよ。

    あと、やっぱり思ったようにうまくパーツがかみ合ってくれないところが多いですね。
    ビルガーほどじゃないけど、触るとポトリと落ちたりする。

    俺がわるいのかなー

    なんにせよ、ちゃんと作れてよかったです。
    自立できないのが欠点だが、俺も自立できてないからいいよね


    ちょっ ズワースの思い出語れよ!!
    いや、特に覚えてないです。
    なんで、あの時俺はあいつの手を離してしまったのだろう?

    なんで、あの時俺はあいつのことを考えられなかったのだろう?

    どうあがいても、失った時間は取り戻せない

    どんなに願ってもあいつはもう、俺の元には帰ってこない

    悲しみと、切なさが俺の胸をはちきれんばかりに駆け巡りやまない。

    あのときの俺は、どうかしていたんだ・・・・・・・


    どこいっちまったんだよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお





    これえええええええええええええええええええええええええええええええええええ










             これ
             ↓
    d397cc16.jpeg


    ←コレ



              ↑
              是





    どうも僕です。

    以前購入したボールを作りました。
    淀で1480円

    発売して数年立ってますがずっとこの割引価格らしいです(’’

    今回は、ビルガーと違い全然本気ではつくらない
    パチ組みです。
    色も塗りません。




    35a97db6.jpeg











    カトキハジメver
    通称バカ

    MGです。






    aab02259.jpeg







    パーツ多いなぁ



    e26b4f70.jpeg







    なんか人が3人いるわ






    a19d741d.jpeg







    そして乗ります






    0a363044.jpeg











    このボールはただの外装の球体をつくるだけじゃなく

    カトキのこだわりボールなので
    細かいところまで、精細につくられていて
    この黒いのは内部の骨組みだそうだ






    998acf27.jpeg











    キャノピー
    中に誰かいますよ・・・・・





    7283cdd3.jpeg












    一つ赤くないのですが、コレが冒頭のパーツです。
    ペン先くらいしかない赤いパーツなのですが、切断時に森崎君ばりにふっとんで
    2日に渡ってさがしたのですが

    (つД`)






    fde23ab4.jpeg4d3b3cbb.jpeg











    黒い内装の上に外装をくっつけていきます。
    ここらへんで気づいたのですが、このボールよくできていて

    ランナーから切り離して残ったゲートの処理をしていたのだが
    そこを綺麗に処理しなくても、パチパチはめ込んでいくと
    うまいことゲート跡が見えないようになっている個所が多々あって

    楽勝です。


    ここまでで球体の部分ができたのですが
    すぐにできてしまって、2時間くらいあれば終わるんじゃねと思っていた時期が
    俺にはあったような無かったような






    499bb70d.jpeg4630c732.jpeg







    アームパーツ

    金属片を埋め込むぐらい、無駄にリアルです。
    コレが無ければ数百円さがるんだろうなぁと・・・・





    2ce53c5c.jpeg












    背中と、腕つくるだけでなぜか数時間かかってた・・・。






    7ccf1900.jpeg











    ドダイ








    c73ca10e.jpeg












    頭のキャノン砲をつくって完成


    半日ノンストップ狂四郎で出来上がるかと思います。





    0c0b5477.jpeg










    後ろ。







    d649334b.jpeg











    (´;ω;`)ブワッ
    どこ行っちまったんだょ




    パチ組みはちゃちゃっと作れるので、楽しいね
    気が向いたら、変な色に塗りたくろうと思う。

    次は、ナデシコのブラックサレナがほすいのだが
    6000円くらいするから絶対かわねえ







    3063346c.jpeg








    おしまい★ミ

    こいつで潰す!!!

    荒筋

    塗装をした→ラリった(゚∀゚)





    dba9508a.jpeg







    塗装が終わったので「墨入れをします」
    これは、パーツに彫ってある溝に線を描き、メリハリをつけ
    『かっこよく』することです。

    ガンダムマーカーでやりました。






    15da1266.jpeg8e0674fb.jpegec0d0115.jpeg












    濃い色には、黒
    薄い色にはグレー
    赤とかは、茶色

    で墨入れします。


    黒いパーツは渋くてかっこ良いのですが、なんか白いところに墨入れすると
    なんか落書きみたいで安っぽいというかひどい (;´ω`)

    俺はだまされているんじゃないかと思う。







    e79f88a4.jpeg







    すみいれしたので、パーツを組み立てる。
    スタッグビートルクラッシャー(クワガタの角、挟んで砕く必殺武装)

    作っていてひどく痛感したのだが、パーツがはまらないんだ
    塗装が厚いせいで、穴にはまらないこともそうなのだが、なんか根本的にはいらないだろJk
    って感じの場所が多かった

    特にこのスタックビートルはまったくもって素手じゃむりなので、俺専用スタックビートルクラッシャー(画像右端)で握りつぶして押し込んだ。

    そのくらいごり押しの個所が多々あった。(もちろん挟んだところは・・・・)




    ceee1d3b.jpeg







    部位ごとに組み立て
    ガチでうまくはまらないので、大変すぎた。





    0a9b2af8.jpeg







    このあとトップコートつや消しをして、テカリを消して渋くする。
    その前の状態。





    b8225b68.jpeg








    スプレーを噴射する。
    出だしはダマになっているので、わざと最初ははずして、しばらくしてからパーツに吹きかける。






    933e1196.jpeg64680b20.jpeg











    こんな感じ。
    どうみても携帯のカメラじゃ写りが悪いでう。


    だが、どのサイトでもつや消しはしとけ
    と、いっていたのだが、確かにつや消しをすると
    落ち着いた感じで、かっこよくなる。
    黒がかなりいい感じになる。





    f9d2dbd0.jpeg1f51e2b8.jpeg197e9952.jpeg












    立たせてみた。
    前述したのだが、とにかく組み立て時にパーツがまったくもってうまくはまらない
    さらに、武装とかはめ込みの個所がかなり多くあるので
    不具合もかなり多くて、手をはめてるとサイドスカートがとれて、スカートつけてると武器がはずれて・・・

    とか無限ループして発狂した。
    一番ひどいのが、手で、ガンプラと同じく、手首が丸くなっているオスで、腕が穴のメスなのだが、
    カチっとはまるけはいすらなくて、スッカスカ
    だから上記には手が・・・・。





    d555e799.jpegae442dc1.jpeg











    パテを買っていたので、こいつで埋めることに
    同時に他にもろくにはまらないやつらが多かったので、接着剤として使った。



    結局手は特にうまいこといかなかった。
    普通の粘土でつけはずししやすいかんじにするといいかなと思った。
    油粘土って固まらないよな?




    【一連の作業を終えて】
    ガチで、やすりがけはしたくない。
    色塗りは面白かった。
    すみいれも、はみ出てもシンナーで修正できるから楽しい。
    作業してると、塗料はげたり変なところにくっついてて実は汚い
    やっぱり筆ムラはでてた。
    パーツ何箇所も折れて危険状態


    だが、完成度は割と高かったし、なによりかっこいい!!
    遠くから見ればかなりGOOOOOOOD!!




    1355ff69.jpegd76aee51.jpegf7ace1cb.jpeg











    もっとポージングしろよカス

    だからいじるとパーツがふっとぶんだよばかあああああああああああああああああああああああ!!!!




    もうプラモつくんね ('A`)
    (ボールを胸に抱きながら)

    DO U MO

    前回までの荒筋。

    継ぎ目を消す→ポリキャップが逆さ→ボールがなぜか手元に



    その後、残ったパーツをランナーから切り離し、ひたすらやすりがけ。
    マジでこれが最高につまらない上に恐ろしいくらい時間がかかる。


    てことで、今回はいよいよ塗装です。




    208986c1.jpeg18a8b77d.jpeg









    まず、パーツ表面についている、なんかをはがすために、中性洗剤に一晩つけます。
    多分塗料ののりが良くなるんだと思う。






    38ccf225.jpeg








    準備、準備







    49b7eae8.jpeg







    塗りやすいのでコールドメタルソードから塗ります。
    本来はこのままの黒色なのですが、なんとなくメタルだから
    メタリックシルバーで塗ります。



    0e6dee40.jpeg












    塗装は、複数の塗料を調合して設定の色を出します。
    説明書に何色を何%混ぜろと指定してあるので

    スポイトのメモリを参考にして塗料皿に出します。



    346caa55.jpeg












    薄め液。
    まあシンナーってやつです ウヒャハヤハy¥

    出した塗料に薄め液を混ぜて伸ばします。






    12a20f23.jpeg













    こんな感じで混ぜます。
    俺は、ラッカー性塗料という、硬い、ネバネバした塗料を使っているので伸び具合を薄め液で調整します。

    さらに、しばらく空気に触れさせているとカチコチに固まるので、そのときにも薄め液を使います。
    同様に筆や皿を洗浄するのにも使う、ユーティリティープレイヤーです。







    9192b91d.jpeg








    塗りました。
    肉眼でも色の変化がこれだとわからないので、まあそのままぶっさしました。





    18e8b24b.jpeg











    一つのパーツに複数色塗る場合は、マスキングをします。
    案の定マスキングをしても、はみでまくりんぐ。

    その場合は、上から重ね塗りするか、デザインナイフ等で削ると良いみたいです。




    5ae053cf.jpeg












    通称、amaゴダの丘
    こんな感じで、ポリキャップ等の穴に竹串を差し込んで持ち手にします。

    これは、参考サイトでみたのだが、マジで先人に感謝だ。
    素人には思いつかないぜ。(少なくとも準備段階では)
    ほんと便利。





    57b228af.jpeg








    祭りの後。







    b0847615.jpeg


















    c988da32.jpeg















    b4ca0d34.jpeg














    都合よく、ダンボール捨てるの忘れてて利用しました。
    やっぱパーツ多いなと思う。




    現状では、単色のところは終わり(何回か塗ると綺麗らしいが手間が・・・)
    複数のところのパーツの乾き待ちです。
    95%くらい色塗りは終わってます。


    昨日、走りに行かないでずっと引きこもって作業してたんだが
    換気するのを全力で忘れて、シンナー臭が・・・

    筆洗おうとして、薄め液のボトル開けて、顔近づけけすぎて
    ものすごい勢いで、揮発したシンナー吸った。


    もうやべえ、色塗り楽しすぎるひゃhfだyhbヴぁよgじゃこぇゆといあmkgぁひぃおえryがjんklgはいおうほlrghじゃいおhごあjぎおあんml





    HOME 次のページ
    Copyright © みるんじゃね@ぬまぶろぐ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]