忍者ブログ
読まないでください やめてください
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    フリーエリア
    最新CM
    [03/17 ふも]
    [03/16 ますも]
    [03/14 みちを]
    [03/12 ますも]
    [03/11 みちを]
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    ますも
    性別:
    非公開
    バーコード
    ブログ内検索
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    どうも。



    オナホヤバスギワロタ。
    僕です。





    なんとなく、走るのがいやでウォーキングにした(結局いくのかよ)
    元気バリバリなのは確かなので


    ブクロまでいっちゃって、そのまま池袋線を折り返して石神井公園いって(もち徒歩で)
    辛辛らーめんくいにいきたいのぅ(どんだけ神視してんだと)
    と計画した。


    本人も気づいていた
    無理だろjkと・・・・。




    まあとにかく、ただひたすら歩いただけ。
    もう東西南北2駅くらいの範囲は完全に熟知したので(気持ちだけね)
    とりあえず東に向かう。

    ただひたすらに東に向かっていたら、池袋線の東長崎(南だったかな?)にきれいに
    ホールインワンしてしまった。
    (後に地図みたら、確かに横に真っ直ぐいくとぶつかるから当然だったわけだが)


    俺の勝手な脳内地図では


    池袋線 →  →   → (線路が真っ直ぐになっていて) →  池袋

    【常に平行】

    新宿線 →  →   → (線路が真っ直ぐになっていて) →  馬場



    こんな感じだが。
    ぶっちゃけそんなわけもなく、池袋線はかなりうねっていた。


    東長崎からは、当然線路沿いに行けばブクロに着くので
    ほぼ線路沿いに。

    隣の椎名町に着くと
    出発から40分弱くらいだった。
    (近いと思った俺は病気だろうか)

    次がブクロだから、もうゴールじゃん
    ブクロ近すぎWwwwwwWWwwww


    だが実際にブクロについたのは20分後の事だった。
    途中なぜか脱線して、目白について愕然とした。

    新青梅街道真っ直ぐでつくだろ!

    目白からは山手線の線路沿いを行けば着く。
    歩き始めてすぐに、SEIBUのでかい看板が発光しているのだが
    なぜか全然着かないという蜃気楼。


    ブクロの近くは、かなり多くの沿線が所狭しと走っていて
    ごみごみしているし、

    すぐそこに、ブクロの駅がみえるのに、住宅街があって
    かなりオンボロ状態。

    大都市の裏側なんてそんなもんだよね。
    実はブクロも、駅の一方(サンシャインのほう)だけが栄えていて、ほとんどがしょぼかったり。

    んで前述のとおり60分くらいで、ブクロの駅に到着。
    トイレ行きたいので探したが、駅の地下道ではなぜか見つからなかった。

    普段袋なんて行かないから、どこにトイレあるかわからん。
    実際、新宿駅よりもブクロのほうがカオスで迷子になりやすい。

    俺も行かないから良くわからんし。


    とりあえずTOBUデパートがあるんで、そこで用を足した。



    んで、ブクロ着たぜ ヒャッホー!!!!!!!!!!!!!!


    いえ、特にやることないので
    そのまま引き返します (´゜д゜`)

    17時くらいだった。
    出掛けは、暑いくらい(ずっと歩いているので)だったのだが
    完全に日が沈んだので、歩いていても寒かったお


    今度は池袋線の北側を歩く。
    実家帰ったときに、妹が「ばんかららーめんうまいよ」
    と、押していたが
    新宿店は普通だったし、池袋店は
    すぐ横にある、「無敵や」という店だけが外で待つほど超満員なわけで
    ちょっと行ってみたい。

    無論次郎も満員ですが。




    そんなこんなで
    ブクロ → 椎名町 → 東長崎と戻ってきた。
    東長崎を過ぎた時点で1時間たっていた。

    東長崎 → 江古田  間はなぜか距離があって遠かった。
    小をしたくて、泣きそうだった。


    どっかで飯食って帰ろうと画策。
    江古田は小規模店舗が脅威の乱立なゾーンなのだが
    事前調査がないので華麗にするー



    以前、桜台にラーメン次郎があると2chでみたので
    隣の桜台に行くことに。

    桜台は沼の真北だ。


    ぶっちゃけると次郎の場所は知らないのだが
    駅前(かなり残念な感じ)にあった。


    だがしまってた (=´▽`=)
    いまだ怖くていけないので、ほっとしたのは事実。

    数ヶ月前に2chで桜台店の店長さんが、体調不良らしくて休むってかいてあったので
    多分いまだに良くならないのだろう(もしかしたら閉店してるのかも)
    そしてもしかしたら、定休日なのか?


    なんにせよ食う宛がなくなって、俺カワイソス。

    そのまま沼方面に戻る。
    すると目白通りにでる。


    バーミヤンとサイゼリアが並んでいるところに出くわす。
    バーミヤン行ったことないので行こうと思うが
    なんとなく入りづらいのでやめた。
    一人だしねえ



    たしかちょっと進むと、大勝軒 豊玉店があったはず!!
    俺賢い!!


    5分くらいいくとあった。

    外から中をちら見すると、店主がいるが
    中にだれもいませんよ。

    やってるのかもわからない

    そして「自動ドア壊れています」

    ど う や っ て は い れ と



    もうあきらめて、家でカップめんでもくうかと
    いつものスーパーに行く。

    自炊しない若者はなにくってるのか知らないが
    スーパーいってもあんまり楽に食えるものってないよね。

    カップめん、弁当、冷凍食品くらいだろうか
    何気に19時だったのだが、弁当には100円引きシールとかついてる。

    だが弁当買う気にはならないのでスルー。


    今思えば普通に冷凍ピラフ(鳥ごぼうピラフおいしいよね)でも買えばよかったのだが







    b027dd18.jpeg







    なんとなく、これを選択してしまった。

    3食入りで170円くらい

    ぶっちゃけると、マルちゃんの中華麺(麺だけのやつ)が70円くらいで
    秘伝のスープみたいなネームで、スープだけばら売りが90円
    あってそれで作ってみようと思ったが

    コスパ悪すぎなのでスルーした。




    んで帰宅。
    上にも書いたが、すでに19時を回っていて
    結局3時間半くらい、歩いてた ((((;゜Д゜)))

    痛いのは腿らへんだけだったかな。


    んで外食する気だったくせに、すぐに調理開始。


    麺は生めんで、お湯でゆでる。
    同時に、キャベツとねぎをゆでた。


    あとは、どんぶりに300mlのお湯とスープを溶かし
    そこに、ゆでた麺等をいれれば完成。


    具のことを何も考えてなかったので
    無理やり考え付いたのが



    c1042acd.jpeg










    味噌ラーメンといえばバターだろ常識的に考えて

    ってことで、乳製品をケチる俺が始めてバターラーメンを作ったわけ。
    んで食ってみたら

    あくまで普通だったレトルトの麺が
    ハイパーうますぎタイム!!!!!


    いまさら何をって感じだが
    味噌バター最高にうまいな。
    マッチしすぎだろ。


    うめぇ うめぇといって食ってしまった。

    スープ絶対飲まない俺が飲み干してしまった。



    ラーメン屋はもうこれ出せよ。
    PR
    こんにちは。

    特に書くこと考えてないので雑記でも。


    近年では、俺のクラッシュしたHDDのように大容量化が進んでいて
    1.5TBでも1万円ちょっとで買えてしまいます。


    また、アスワンにもスロットがありますが
    スマートメディア(小型の記録媒体)の発展も目覚しくて
    SDHCなんかは1000円くらいで数ギガの容量がらくらく手に入ります。



    んでSDカードの話なんだけども
    SDHCは32Gが限界?だかしらんが
    カンストしたらしくて、新たな企画ができました。


    SDXCです

    http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/01/08/9942.html


    まだまだできてはいないので、市場には相当後にでまわるのでしょうが
    恐ろしいことに、SDHCと同じサイズのカードで容量が
    2TB ((((;゜Д゜)))

    SSDも大容量化が進んできていますし
    HDDという製品はもうそろそろ終わりのようです。

    っつーかクラッシュ率ひどすぎだから早く終わってくれ!!!


    なんにせよHDDがなくなってきたら、PCもまだまだ小さくなっていくよなぁ。


    そうそう、新規購入した、WDのHDDだが、もちろん順調に稼動中です。
    でもちょっと、音がするようなしないような?

    もちろん問題はないが。








    たまに、掃除をするんだ。
    特にキッチン周りは狭いからすぐに汚くなる。

    んで唯一の火であるIHクッキングヒーターも消耗するわけ。
    以前もちょっとネタにしたが、改めて






    aea5bba6.jpeg








    使ってるとだんだん、茶色く焦げてきます。
    これが、俗に言うコゲなのかはわからないが。

    もちろん布巾などで拭いてもこの茶色は落ちません。










    43bfbfb3.jpeg







    んでこうします。
    小学校とかで使いますよね、クレンザー。
    これはクリームクレンザーだね。

    これが惜しげもなく、IHの上にばら撒きます。

    そして磨きっ子は、ただのアルミホイルです。
    これを丸めて、ガサガサこすり付けてやります。

    どう見ても傷つくだろjk
    と思うのですが、特殊コーティングされてるのか何なのかわからないが
    茶色い汚れが、浮き彫りになっていくだけです。

    全部の汚れがはがれたら、それをふいてあげます。

    すると・・・・・。






    SA3A0152.JPG










    こんな真っ白に (゚∀゚)

    新品に戻るという・・・・。
    表面の印字とかも落ちないんだよ、なぞ過ぎるだろ。










    はてさて、普段一人じゃ外食はまったくしない俺ですが
    昨日は、朝 絶チルみて布団を干したら

    テンションあがってきたっっ!!

    ってなったので、日が出ている内に走りにいった。
    っつーかいつも夕方走っているので、寒さにびびってた。
    やっぱ日中は暖かい。

    んで戻ってきて12時くらい。
    たまには、外食して外食産業に貢献するかと思案するが

    いまいちいい場所が浮かばない。
    大勝軒があれば、そこでOKなのだがね。


    商業店舗ができては、すぐつぶれる事に定評のある沼ですが
    たまに新しいものもできる。

    まあ駅の近くのマンション下に、また美容院ができてて相変わらずカオス。
    んで商店街あるいてたら、
    お好み焼き+たこ焼き屋さんができてた。

    ちら見しかしなかったのだが、狭い店舗でお持ち帰り専用のお店。
    たまには違う店ができてちょっと安心した。


    結局いきたい店ないので、ラーメン食おうと
    線路沿いの坦々麺屋さん香気にいった。

    3,4回目くらいかな。

    1時半くらいにいったのだが、8席くらいのカウンターに客は1人。
    まあすいてるのを見越してきたわけだが、
    食券を買おうと1000円札を投入。

    入れてから考えてたら、キャンセルされて
    500円玉が2枚。

    メニューを決めて、500円を入れるがなぜかチャリーンと落ちてくる
    鬼畜仕様。

    あきらめてまた1000円いれて購入。

    ランチタイムはライス1個無料。
    ほかのご飯系(なんとか丼とか)も割引になるもよう。





    25621afd.jpeg








    んで、坦々つけ麺を買ってみた。
    740円。

    見てのとおりつけ麺タイプ。

    この店、微妙な味なんで、つけ麺にすれば意外といけるんじゃないか?
    そう思っていた時期が(ry


    麺をスープにつけるのだが、
    (´゜д゜`) 濃すぎる

    味は紛れもなく坦々麺なのだが、ガチで濃い。
    ゴマだれに麺をつけているようだ。

    そして俺はゴマだれ好きじゃないし、中華系もあまり得意じゃないわけで・・・。
    通常の坦々麺より厳しすぎる!!。

    んで見てのとおり、面に挽肉が乗っかっていて
    何か油のようなものが薄くかかっているんだわ

    これは・・・・・
    と思って、麺だけで食ってみたら

    (;´ω`)これだけのほうがおいしいわけだが・・・・。



    食っている間に、先客が帰り、
    俺一人。

    だが、ちょっとしたら、常連っぽいおじさんが1人。
    そのあとアベックが来ていた。

    意外とくるなぁ・・・
    とか思ったが、休日のランチタイムでこれはまずいだろjk

    まずいのは麺だけにしろよな
    お後がよろしいようで。

    寒いっすね、今走ってきたけど木枯らしが汗の体に染み渡って死ねる。

    なんか東京でも雪降るんじゃね?みたいな予報があったりなかったりですが
    昨夜大雨でしたが、普通にやんじゃいましたのぅ

    俺、八百屋に買い物に行こうと思ったら、雨のせいで早めに閉めてて涙目。



    そんなこんなで、料理シリーズお正月特番だよ!!!








    52f04f1a.jpeg







    前回の似非キムチ鍋をつくった続き。
    汁があまって捨てようと思ったのだが、

    (゚∀゚)雑炊つくってみよう!!
    実家では雑炊を作る習慣はありませんのではじめてやりました。

    実際には、ただご飯をつっこんだだけですが
    だしが効いていて、めちゃうまかったです。






    b6f37e8e.jpeg








    ニコニコの料理タグで、乳化ブームだったので
    俺もぺペロンつくってみた。
    ちゃんと乳化させたが、確かにいい感じになった。
    乳化しろよカス!!









    8674c47f.jpeg99e08190.jpeg








    実家に戻る前日。
    極力冷蔵庫を空にしようと、特盛りキャベツ広島風お好み焼きをつくった。
    火が通ると量が減るので、大きさは問題ないが、水気がですぎて厳しかった。
    でもたべられました。半分夜中にね。






    以下実家。


    746b3fb4.jpeg








    年越しそば。
    実家向かいの増田や。

    向かいだが、出前というきちくっぷり。






    81455294.jpeg








    件の親父が買ってきた巨大な蟹。
    超うまかったっす。






    eb04eb84.jpeg








    挽肉とトマトがあったので、ミートソースを作ってみた。
    味はまあ普通。
    市販のとトントンかちょっと劣るくらい。








    af2668ba.jpeg







    サーモンを買っておいたので
    カルパッチョにしてみた。

    ちゃんとしたカルパッチョ食ったことないのでわからないが
    まあそれなりのものじゃないかなと思う。
    テーブルに置いといたら、親父が半分くいやがったWwwww

    「味しねえ」だと
    やかましいわWwwwwwWWWWWWWWWW










    544bd64d.jpegee708877.jpeg







    ミラノ風ドリア

    上記のミートソースが余ったので作ってみた。

    ご飯はとりあえず、ケチャップライスにして
    その上にホワイトソースをかける。
    さらにその上にミートソース(具は全部この部分のもの)

    一応チーズものっけてオーブンで焼けばOK


    パスタは微妙だったのに、ドリアは神クラスだった (=´▽`=)
    2皿分つくれたのだが、1皿半くっちまった。







    カルフールで珍妙な食材が手に入るので
    パエリアに挑戦してみました。



    998663bc.jpeg








    今回はフライパンで作りましたが、炊飯器をお勧めしますし
    素人にはかなりハードル高すぎなのでそもそもお勧めしません。


    フライパンでピーマン、たまねぎ、にんにくをオリーブオイルでいためる。
    そこに磨いだ米をいれて水分を飛ばす。





    7ef01aab.jpeg








    その間、コンソメをお湯で溶かしておく
    水分量わすれた






    8c354fc5.jpeg







    なんとなくカキもいれることにした(特に必要はないです)






    70e507a5.jpeg







    ムール貝 冷凍。
    パエリアといったらこれだよね。
    解凍してそのまま食えます。

    貝だけにアサリとかそこらへんと大して差異はなく、大きいだけですね。

    カルフールだから購入できたと思っていたのですが
    沼の俺がいつもいってるスーパーでも普通に売ってる件。





    f33d0496.jpeg










    一緒に売ってたので、魚介はこれでまかなうことにした。
    イカ、えび、ホタテ?が入っています。
    これだけはお勧めできる!!!!







    7220cb08.jpeg







    すべてをフライパンにつっこんで、炊きます。
    強火だとこげるので注意しましょう。
    映ってないですが、サフランライスの素って感じのがあってそれをいれてあります。


    俺はうまく水分が飛ばせず、べちゃった。
    あと底がどうしてもこげる(まあおこげなので食えるが)








    13c984d0.jpeg







    完成。
    きれいに盛り付けた皿があったのだが
    盛り付け完成した瞬間にさぁ撮ろうと思ったら
    電話かかってきて話し終わったらそのままくっちゃった (=´▽`=)


    味は、まぁまあ(今回まぁまぁばっかりだな)
    シーフードミックスがなぜか神がかりてきにおいしかった。

    冷凍庫にムール貝半分以上残してきたので
    多分、ばあちゃんが切れてると思う。
    (新しい食材なんて使わないしね)

    妹のが使いこなせるはずなのだが、料理しねえからな







    ここからは、沼に戻る。


    d9e83fea.jpeg







    冷蔵庫に、ジャガイモとたまねぎが残ったままだったのですが
    普通に使えるようだったので、黒シチューにしました。
    (実家のたまねぎやジャガイモは10個以上備蓄してあったが、ほとんど芽がでていたり
    腐食していたりで、俺が説教かましてきたくらいだ)



    作り方は、カレーとまったく同じでOK





    6048823b.jpeg







    冷凍ご飯がなかったので、ナンを焼いてたべました。
    今回手抜きで、強力粉100%で作ったのですが

    いままでで俺が一番うまく、ナンダムを扱えたんだ!!
    うん、なんかわりといい出来だった。

    シチューは、愛用の地中海カレーとおなじS&Bなのだが、
    このシチューは微妙っすね。
    ソースとかケチャップで調整して何ぼです。






    c3a68d4a.jpeg







    翌日パスタは基本。
    まあ普通ですねぇ。

    そんなにお勧めはしません。
    ナンのほうをオススメ









    さて、今回のラストですが
    ”角煮”です

    はっきりいって必見です。!!



    b8ed8612.jpeg








    今回もチャレンジ企画として
    流行の炊飯器角煮を作ってみました!!

    内釜に材料をぶち込むだけです。
    簡単です。


    レシピは
    http://sanpo.de-blog.jp/himanandamon/2004/12/post_2.html

    ここを参考にしました。
    ただ目に付いただけです。




    そこのレシピは肉が500gで
    俺の肉が350gだったため、『0.7』がけでつくりました。


    ・肉 350g
    ・水 210ml
    ・酒 140ml
    ・醤油  70ml(100mlくらいいれてしまったかもん)
    ・砂糖  50g
    ・みりん  大さじ2
    ・しょうが  持ってないので入れなかった。
    ・ねぎの青い部分  2本分いれてみた

    ・ゆで卵3つ

    ・ウーロン茶 適量(やわらかくする狙いで)

    それを入れたのが上記の写真。
    特に下茹で等はせずに本当に上記材料をいれるだけです。





    349a3fdb.jpeg










    そのままふたして、通常炊飯をします。





    SA3A0209.JPG








    大体1時間前後で出来上がります。
    レシピ等では、このまま半日とか一晩保温しておくと味がしみておいしいとあるのですが

    俺の調味料分が濃い目だったんかわからないですが
    この時点ですでに

    ちょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおうめえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ





    SA3A0210.JPG








    炊飯している間に、鍋にほうれん草が咲きました。
    これで80円くらいだったと思う。

    通常放置しておくとすぐにだめになってしまうので
    全部ゆでて、水分を切ってから小分けにしてラップで冷凍するのが基本です。







    SA3A0211.JPGSA3A0212.JPG








    くってみるとだ、
    なぜか・・・やわらけえええええええええええええええええええええ
    ウーロン効果があったとは到底思えないが
    俺の安い肉がかなりやわらかくなっている。(トロトロとはいわないが)

    味は甘いですが、それゆえコクがあってお店ででてくるのと同等のおいしさです。
    辛いのがいい場合は、砂糖やみりんをおさえると良いかと。
    いままでつくってきた、角煮をはるかに凌駕しすぎて、笑いがとまらんかった。

    俺の神料理の中でも余裕のトップクラスです。
    いやぁ、うまかった。

    炊飯器すごすぎる!!!







    SA3A0213.JPGSA3A0214.JPG








    翌日どんぶりになるのはデフォ。
    右はトン汁!!処理しきれないよ!!!
    もいっす。

    今回も久々にエロネタだよ
    ネタ的には軽いほうだが、人間的にはだいぶアウトだよ


    読みたい人は、周りに人がいないか確認してからみようね。

    実は、結構 俺の人間性を疑いたくなるエロネタを隠し持っているが
    次回書きたいと思います。

    今回ので引いているようならやめるべき。














    はてさて、男なら誰もが一度は目にしたことがあるんじゃないでしょうか
    エログッズ。

    リアルでは、見たことがないだろうが
    AVやらエロゲ、エロ漫画等々ではよくでてきますね。








    24db3792.jpeg







    てぇことで届きました。
    中身わかる?
    まあ買ってみたのさね。送料発生してたからお急ぎ便さ。

    アマゾンなら、見てのとおりのアマダンボールなので中身が見えませんし
    内容表記もないので実家でも安心さ。

    局留めという手法もあって(自分で取りにいく)
    アマゾンだとローソンにも取りにいけるよ。












    8a40d6fe.jpeg










    右側は、ローションです。
    ティアラかな600ml600円くらいかな
    かなり安いよね。
    ってかマジでくそでかすぎてワロス

    一般的なのは200mlくらいだとおもう。容量は左記くらいで値段は同じくらいなんだよね



    んで左が件の”オナホール”先生です。






    1bce1fd4.jpeg










    今回購入したのは、(あぁもちろんオナホ初めてっす)
    ”ボクのおなぺっと” アマゾンで割引500円です。
    定価は1000円ちょいなのかな。

    オナホといってもピンキリで、1万くらいする高級品もあるくらいですが
    相性とかあるらしくて、安物でも十分とか


    オナホウィキを参照して、こんくらい安いのでも十分らしいので
    購入してみた。

    オナホには、貫通型と非貫通型があって、非のほうが人気があるらしい。
    これは非のほう。
    ってか、ほとんど非がおおいっぽい。

    見てのとおりパッケージにアニメ絵でおにゃのこが書かれているが
    意味ねえよjk

    でもなんか、淀とかのフィギュアとか売ってるところに、これおいといても
    違和感ないよな

    これコタツに置いといて飯くってたら萎えた。








    SA3A0202.JPG










    はてさて、側面をみると内容物の絵がありますが
    クリまで無駄にさいげんしとるWwwwwwWWWww

    んじゃあけてみますかね













    SA3A0203.JPGSA3A0204.JPG










    内容物
    ・おなほ
    ・ローション(どうみてもしょうゆさし、っつーか信玄もちの黒蜜)

    どのオナホにも申し訳程度に、ローションが入っているそうです。

    右の写真みるとわかるのだが
    髪の毛がはいってたWwwwwwWWwww

    オナホ職人はロンゲのようです










    SA3A0205.JPGSA3A0206.JPG










    このオナホは、安物なので、やわらか系です。
    かなりブヨブヨのぐにょぐにょ

    ゴム質で、グミみたいな感じ。

    あと、強烈にひんやりしています。
    コタツにいれてみたけど、ひんやりしています。


    挿入時に、あったかいほうがリアルだが、あっためると溶けるので注意。
    お湯でちょっと流してやればよいかと思います。




    自作オナホの”片栗粉X”っていうのがあってだな、
    それは昔作ったことあったのだが、
    いかんせんよくわからないんだよね、出来が毎回違うから

    あとつかってるとグシャっと潰れるし。
    そんな唐突のぶっちゃけトークをさておき

    さっそく使ってみました。


    さすがに挿入時の写真なんてないから安心汁。
    ちなみにこのオナホで長めのさ
    13.5cm (挿入長:11cm)だそうです。

    いちおう俺のサイズも測ってみたのだが
    フル勃起時(たぶん)で12cmくらいだった。

    だいたいこのくらいが日本人平均らしい。
    だが近年は、日本人の成長も目覚しいから、もっと上かもね。






    SA3A0208.JPG










    内部。
    ヒダはあるが、よくみるとあるかなって感じ
    目視しないとわからないかも。

    指をつっこんでみると結構吸い付く。
    部分的に細くなっているところや、太くなっているところがあるます。




    んでお風呂場でつかってみた。
    まず、内部にローションを注ぎます。

    最初に出てきたティアラ、プロ使用らしいのだが、粘度がかなりたかくてねばねば。
    お湯で割ったほうがいいかもしらん。


    んで挿入。


    ふにゃふにゃなので、入れた瞬間
    キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

    とはならない。




    (´-`)うん?

    って感じ。




    んでウィキでみたのだが、非貫通型の人気の秘密は”吸い付き”にあるらしい。
    内部が貫通してないため、中の空気をおいだしてやると
    真空密閉状態により、ヒダが吸い付く。

    それが最高らしい。




    やり方は、突端のスペースをつくり、そこをにぎって徐々に挿入口から
    空気を追い出してやる。まあ基本だ。


    やってみた。
    バフっというエロ音とともに抜けたようだが
    変化がわかんね (=´▽`=)


    んでちょっとこすってみたが


    ん~?
    んーーーーーーー????


    んーーーーーーーーーーーーーーーー?????



    まぁこんなもんかーーーーー










    ピクッ

    (゚д゚)!?





    俺の弱点は亀なのだが、なんかが直撃してきたらしい。
    ずっと平行線をたどっていたのだが、急に天辺まで上っていってしまった。


    フィニッシュまでおそらく5分前後か?


    自分でやるのと人にやられるのって違うじゃないですか
    これ使うとその中間くらいな感覚になる。


    感想としては、500円でこれなら文句のつけようがない。
    なくてもいいが、あると便利。
    そんな感じ。

    人によっては神かもしれない。



    いちおうウィキ等にもあるが、オナホはリアル挿入よりも気持ちがいいので
    本番でいけなくなる危険性があります。
    俺もそう思います。
    まあそこまで悲観することもないけどね。


    よく書きこみに
    オナホを布団で固定して突くとやばすぎると
    あるのだがよくわからないので、とりあえず放置で。


    あと使用後の処理なのだが
    当然賢者状態で泣きながらの作業です。
    それに耐えられる強い心が必要。

    中田氏すると、奥まであらわないといけないが
    結構洗いづらいです。

    俺がかったこのボクオナはぐりっと裏返しにできるくらい柔軟なので
    かなり洗うのはらくだと思います。









    SA3A0207.JPG










    読みたまえ。
    これはジョークグッズです。

    つまり俺の今回の記事もジョークだったんだよ!!!!!!!!!!!


    なっなんd(ry

    どもども。




    今日は、ぬまっぷの小ネタを書くよ
    だいぶ前から放置してたよ










    c787de57.jpeg










    Booキッチン。
    みそかつ屋さんです。


    線路沿いに看板があるが、近隣住人しか通らない。
    まあ駅から2分くらいかな

    ずっと知ってはいたんだが、改装があったり、夜しかやってなかったりと
    外食しない俺にとっては未踏の領域だったわけ。


    むかしに、ふじとみちをくんとバレーボールしてたときに
    いってみました。



    店内はカウンターの5席くらいしかなくて狭いです。
    お店は、30代くらいの夫婦?っぽいかたがたでやっているよう。


    狭いだけあって、厨房横に小窓があって、そこで持ち帰り販売もしています。
    それで買って帰ってもいいかもね。



    56e6a21c.jpeg








    品目いろいろあったけどわすれちった。
    1ヶ月以上前だったかねぇ

    味噌カツ定食的なやつ。
    ご飯は大盛りで白米と玄米を選択できる
    俺はハーフ&ハーフにしてみた。
    玄米はいやな感じはしないぜ。


    カツは大きくて、みその味もうまくて最高です。
    初めて味噌カツ食ったけど、いいと思います。

    ボリュームがあるので激しく満腹になりますが
    これで確か1000円なんてめっそうもないってくらい安かったはずです。
    6,7,800円くらいかな

    1000円払えば、ウプッ・・・・ ってくらい食えるはずです。

    これもまた、沼の名店のひとつなのかもしれないっすね












    さて、お次は沼の奇特な店舗です。

    ぬまスレを見ていたら、カレー屋がオープンしてるってんで
    昔、みちをくんといってみました。


    商店街の中にありますが、普段はシャッターがしまっているのでわかりませんでした。
    沼はすぐ店舗つぶれるしね。


    スリランカカレーのお店です

    http://sujahtapart2.web.fc2.com/indexsujahta.html


    なぜか、HPがある件。




    いちおうカレー&バーという名目らしく
    カレーレストランってわけでもないらしい。

    これまた狭い店舗でL字型のテーブルでカウンターのみ
    6、7人くらいしか入れません。


    恐る恐る(普通のカレーやだと思って堂々と入ってしまったが)入ってみると
    厨房(くそ狭い)に外人のおじさん(実際はおじいさんだったわけだが)と日本人のおばちゃん(超いい人)
    がいて、カウンターにいい年のおじさん3人がいた。



    メニューをみると、カレーとライスが別になっていて、その他のおつまみ等々もある
    一応酒場みたいだ。

    俺はポークだかチキンだかカレーを、みちをくんはスジャータカレーを注文
    米+カレーで1200円くらいいった気がする。

    一見高いが、真骨頂は当然あるのがこの奇特な店だ。


    カレー作成は時間がかかるらしく手持ち無沙汰だ。


    鍋をあっためるだけなのだが、貧弱な厨房なのでね。

    んで、外人のじいちゃんと、3人のおじさん客はかなり親しげに話している(酒のんでたしね)
    数分したら、おねいさんが来店してきた。

    確かこれで満席だったので6人が限界だろうか
    おねいさんも手持ち無沙汰になったのか

    姉「スリランカの方なんですか」
    外人「そうでぇ~す」

    と、いかにもな片言日本語を話す。

    すると

    姉「mgaml;dfauijkrlgmls:biopxkl;:rsipgorsbklfsx@」
    外「bmsiokutrpagmbklfasmvlsjgoreugthjokmbkosgjiorejgbnmklsgujo」



    (゚Д゚)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・








    どうやらスリランカ語ではなしているらしい。

    異次元すぎて我々は愕然としていたわけ。
    すると、おっ3が姉と話し始めた

    姉さんはどうやら、国境なき医師団的なハイパーボランティア団体的な(よくしらない)人で
    スリランカに赴任していたようだ。

    なんという国際派。

    んでそのおっ3も、なんかの権威なのかしらんが海外を飛び回っている人らのようで
    スリランカに詳しい。

    おっ3のうちの一人の若いおっさんが、
    「xxxちゃんってしってる?」
    姉「あぁxxxちゃんですか?しってますしってます」

    「おぉそうかっ 昨日ミクシィではなしてたんだよ」
    「本当ですか」


    世界を飛び回っている人たちが今、沼で繋がった、奇妙な一瞬であった。


    まぐれもいいとこだろ、なんで沼のこんなところで繋がるんだよと。



    そんなこんなでカレーがきた






    c4379d10.jpeg










    これが俺のカレー





    d3bf6d68.jpeg










    スジャータ。




    スリランカカレーの特徴は強烈なスパイスに秘密がある。
    とにかく辛いのだ。

    辛いといってもよくある、舌なんかが痛くなる 下品な辛さではなくて
    体の内側からポカポカしてくるような、気孔のような超パワーを受けたような辛さだ。


    いうまでもなく汗っかきの俺は、サウナに入ったかのように汗だく。
    外人さんが話しかけてくる(ワインを片手に持ちながら)
    この外人は曲者で、20歳で日本にきて50年いるらしい

    俺らより日本くわしいじゃねえかjk (;´ω`)
    日本語もペラペラらしいのだが 片言で話しているという
    テキサスマック。
    この外人は先生とおっちゃんがたに呼ばれていたので、先生としますうぇ

    先生「辛い・・ですかぁ?」

    俺「辛い辛い辛い」


    それがいいんです!!
    汗をかくことによって、体内の老廃物が排出されるのに加えて、血行がよくなって体調が優れるそうだ。


    確かに、最初はスリランカの独自の風味に気おされるが慣れてくると
    これがなかなかうまいカレーだ。

    インドカレーやタイカレーよりも、相当なじみやすくおいしい。


    さらに、ご飯くっちゃったら、「先生がこの方たちにご飯お変わりあげて」
    とかいって、ただでご飯くれた
    確か300円位すると思った。



    そして知らぬ間に、店内が一丸となっていて
    俺らは、先生のスリランカ語講座を受けたり

    おっさんやら姉さんやらのトークに組み込まれていた。




    (;´ω`)なんだここ・・・・。


    そんなこんなで、飲み屋と化していたスリランカカレーだった。
    この店、不規則営業でやってたりやってなかったりすんだよね。

    なんか店長的な人(たぶんHPの人だと思う)もフラフラしてていねえとかいってたし。
    どんだけ雑なんだと。


    一風変わった面白いお店でした。
    先日夜通ったらやってて、若い兄ちゃん(多分HPのひと)2人がやってて
    まあ一人はきついからいかないけど、先生いないとなぁと思った。



    こういう奇特な体験をするのも、ネタ師としてはうれしい限り
    というかネタ書いてる時期ってよくこういうことがあるんだよね。





    前のページ 次のページ
    Copyright © みるんじゃね@ぬまぶろぐ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]