寒いっすね、今走ってきたけど木枯らしが汗の体に染み渡って死ねる。
なんか東京でも雪降るんじゃね?みたいな予報があったりなかったりですが
昨夜大雨でしたが、普通にやんじゃいましたのぅ
俺、八百屋に買い物に行こうと思ったら、雨のせいで早めに閉めてて涙目。
そんなこんなで、料理シリーズお正月特番だよ!!!
前回の似非キムチ鍋をつくった続き。
汁があまって捨てようと思ったのだが、
(゚∀゚)雑炊つくってみよう!!
実家では雑炊を作る習慣はありませんのではじめてやりました。
実際には、ただご飯をつっこんだだけですが
だしが効いていて、めちゃうまかったです。
ニコニコの料理タグで、乳化ブームだったので
俺もぺペロンつくってみた。
ちゃんと乳化させたが、確かにいい感じになった。
乳化しろよカス!!

実家に戻る前日。
極力冷蔵庫を空にしようと、特盛りキャベツ広島風お好み焼きをつくった。
火が通ると量が減るので、大きさは問題ないが、水気がですぎて厳しかった。
でもたべられました。半分夜中にね。
以下実家。
年越しそば。
実家向かいの増田や。
向かいだが、出前というきちくっぷり。
件の親父が買ってきた巨大な蟹。
超うまかったっす。
挽肉とトマトがあったので、ミートソースを作ってみた。
味はまあ普通。
市販のとトントンかちょっと劣るくらい。
サーモンを買っておいたので
カルパッチョにしてみた。
ちゃんとしたカルパッチョ食ったことないのでわからないが
まあそれなりのものじゃないかなと思う。
テーブルに置いといたら、親父が半分くいやがったWwwww
「味しねえ」だと
やかましいわWwwwwwWWWWWWWWWW

ミラノ風ドリア
上記のミートソースが余ったので作ってみた。
ご飯はとりあえず、ケチャップライスにして
その上にホワイトソースをかける。
さらにその上にミートソース(具は全部この部分のもの)
一応チーズものっけてオーブンで焼けばOK
パスタは微妙だったのに、ドリアは神クラスだった (=´▽`=)
2皿分つくれたのだが、1皿半くっちまった。
カルフールで珍妙な食材が手に入るので
パエリアに挑戦してみました。
今回はフライパンで作りましたが、炊飯器をお勧めしますし
素人にはかなりハードル高すぎなのでそもそもお勧めしません。
フライパンでピーマン、たまねぎ、にんにくをオリーブオイルでいためる。
そこに磨いだ米をいれて水分を飛ばす。
その間、コンソメをお湯で溶かしておく
水分量わすれた
なんとなくカキもいれることにした(特に必要はないです)
ムール貝 冷凍。
パエリアといったらこれだよね。
解凍してそのまま食えます。
貝だけにアサリとかそこらへんと大して差異はなく、大きいだけですね。
カルフールだから購入できたと思っていたのですが
沼の俺がいつもいってるスーパーでも普通に売ってる件。
一緒に売ってたので、魚介はこれでまかなうことにした。
イカ、えび、ホタテ?が入っています。
これだけはお勧めできる!!!!
すべてをフライパンにつっこんで、炊きます。
強火だとこげるので注意しましょう。
映ってないですが、サフランライスの素って感じのがあってそれをいれてあります。
俺はうまく水分が飛ばせず、べちゃった。
あと底がどうしてもこげる(まあおこげなので食えるが)
完成。
きれいに盛り付けた皿があったのだが
盛り付け完成した瞬間にさぁ撮ろうと思ったら
電話かかってきて話し終わったらそのままくっちゃった (=´▽`=)
味は、まぁまあ(今回まぁまぁばっかりだな)
シーフードミックスがなぜか神がかりてきにおいしかった。
冷凍庫にムール貝半分以上残してきたので
多分、ばあちゃんが切れてると思う。
(新しい食材なんて使わないしね)
妹のが使いこなせるはずなのだが、料理しねえからな
ここからは、沼に戻る。
冷蔵庫に、ジャガイモとたまねぎが残ったままだったのですが
普通に使えるようだったので、黒シチューにしました。
(実家のたまねぎやジャガイモは10個以上備蓄してあったが、ほとんど芽がでていたり
腐食していたりで、俺が説教かましてきたくらいだ)
作り方は、カレーとまったく同じでOK
冷凍ご飯がなかったので、ナンを焼いてたべました。
今回手抜きで、強力粉100%で作ったのですが
いままでで俺が一番うまく、ナンダムを扱えたんだ!!
うん、なんかわりといい出来だった。
シチューは、愛用の地中海カレーとおなじS&Bなのだが、
このシチューは微妙っすね。
ソースとかケチャップで調整して何ぼです。
翌日パスタは基本。
まあ普通ですねぇ。
そんなにお勧めはしません。
ナンのほうをオススメ
さて、今回のラストですが
”角煮”です
はっきりいって必見です。!!
今回もチャレンジ企画として
流行の炊飯器角煮を作ってみました!!
内釜に材料をぶち込むだけです。
簡単です。
レシピは
http://sanpo.de-blog.jp/himanandamon/2004/12/post_2.html
ここを参考にしました。
ただ目に付いただけです。
そこのレシピは肉が500gで
俺の肉が350gだったため、『0.7』がけでつくりました。
・肉 350g
・水 210ml
・酒 140ml
・醤油 70ml(100mlくらいいれてしまったかもん)
・砂糖 50g
・みりん 大さじ2
・しょうが 持ってないので入れなかった。
・ねぎの青い部分 2本分いれてみた
・ゆで卵3つ
・ウーロン茶 適量(やわらかくする狙いで)
それを入れたのが上記の写真。
特に下茹で等はせずに本当に上記材料をいれるだけです。
そのままふたして、通常炊飯をします。
大体1時間前後で出来上がります。
レシピ等では、このまま半日とか一晩保温しておくと味がしみておいしいとあるのですが
俺の調味料分が濃い目だったんかわからないですが
この時点ですでに
ちょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおうめえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
炊飯している間に、鍋にほうれん草が咲きました。
これで80円くらいだったと思う。
通常放置しておくとすぐにだめになってしまうので
全部ゆでて、水分を切ってから小分けにしてラップで冷凍するのが基本です。

くってみるとだ、
なぜか・・・やわらけえええええええええええええええええええええ
ウーロン効果があったとは到底思えないが
俺の安い肉がかなりやわらかくなっている。(トロトロとはいわないが)
味は
甘いですが、それゆえコクがあってお店ででてくるのと同等のおいしさです。
辛いのがいい場合は、砂糖やみりんをおさえると良いかと。
いままでつくってきた、角煮をはるかに凌駕しすぎて、笑いがとまらんかった。
俺の神料理の中でも余裕のトップクラスです。
いやぁ、うまかった。
炊飯器すごすぎる!!!

翌日どんぶりになるのはデフォ。
右はトン汁!!処理しきれないよ!!!
PR