忍者ブログ
読まないでください やめてください
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    フリーエリア
    最新CM
    [03/17 ふも]
    [03/16 ますも]
    [03/14 みちを]
    [03/12 ますも]
    [03/11 みちを]
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    ますも
    性別:
    非公開
    バーコード
    ブログ内検索
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    どうも
    ベンチマーク厨です。




    PC変えてやりたかったのは、メインメモリーのRAMDISK化です。
    32bitOSだとメモリ4Gを認識できません。
    3~3.5Gくらいが限界です。

    あまってる分は、次元のかなたにいってしまいます。

    だが、特殊なツールを使うとこの余剰分をハードディスクと似たような感じで使えるわけす
    アスワンのときにもでてきたけどね。

    64bitOSとかなら、ちゃんとメモリ認識するから問題ないんだけどね。

    Win2Kじゃ”余剰分のRAM化”はできないです。
    認識内ならできる。



    ※メインメモリは爆速ですが、期待しているほどすごいわけでもないらしいです。
    使い方によってはすごいらしいが。





    f7c2afba.jpeg






    改めてマシンスペック。
    4G搭載してるけど、3,25Gという表示。


    まとめサイトを参照してツールを使います。


    mem1.jpg








    これ使うと、余ってる分をRAM化してくれるそうです。
    INSTALL → RAM化
    って順にボタンを押すのだが

    どっちのボタン押した時も、画面が黒くなって操作不能になったから
    再起動して無理やりやった ((((;゜Д゜)))







    mem2.jpg






    だができた (=´▽`=)
    サイズもあってるようですね。


    んでこのままで使えるのですが、当然ERAMなんで電源落とすとデータ消えます。
    それじゃ不便。

    んでまとめサイトに、電源入れたり落としたりするときにデータスワップしてくれる(多分そんな感じ)
    コマンド等々をおいてくれているので実行。





    mem3.jpg








    こんな感じ。
    RAMはFAT32なんだが、NTFSにしないといけない
    NTFS → フォルダ作成 → レジストリに書き込み
    っていうbatを実行するだけ。


    なんだが、最後のレジストリ書き込みがどうしても失敗する。
    「NTFSにしたあと、データが1M以下じゃないとだめだよカス」

    っていわれる。

    んで手動でNTFSにしてみたら、2Mくらいデータとってる件。
    少ない情報で調べてみたが、なんかオンボードVGAがメインメモリつかってるから・・・・

    ってことらしい。

    \(^o^)/
    これは、グラボ買えという天のお告げですね。
    Radeon4670 が高性能かつ1万円ですごいんだよね。

    価格コムでも1位だし、ただ製造メーカによって当たり外れがあるから
    ちゃんと確認して買わないとだめだが。


    んでこのボードについて調べているときに
    ”笊化”というワードがよくでてくる

    じ、じく・・・か?

    ザルか”です


    意味は、グラフィックボードのファンを韓国(だっけな)メーカーのザルマン製のクーラーに換装することです。
    ザルマンのクーラーは、静音で冷え冷えらしいのです。

    っつか、グラボのクーラーって換装できたのか (;´ω`)
    時代は変わって行ってるのぅ。

    そのクーラー事態は4~5千円らしい。
    最初からザルマン製のがのってるのもある。

    またひとつ賢くなりましたね。


    ってことでとりあえず、RAM化の完全版はグラボ買わないとだめかなと。










    さて、もちろんベンチかけました。

    superπ 104万桁

    アスワン:1分33秒
    新PC  :37秒

    格が違う。







    <CrystalMark >

    -----------------------------------------------------------------------------------------------
    (旧メインマシン)
    CPU Name : AMD Sempron 2600+ (Palermo)
    OS : Windows 2000 Professional Service Pack 4 [5.0 Build 2195]
    Memory : 1023 MB
    Video : NVIDIA GeForce 7300 GT (G73)

    (アスワン)
    CPU Name : Intel Atom
    OS : Windows XP Home Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
    Memory : 1012 MB
    Video Product : Mobile Intel(R) 945 Express Chipset Family


    (新型)
    CPU Name : AMD Athlon X2 (Brisbane)
    OS : Windows XP Home Service Pack 3 [5.1 Build 2600]
    Memory : 3328 MB
    Video : ATI Radeon HD 3200 Graphics(オンボード)

    --------------------------------------------------------------------------------------------


                            新型                    旧メインマシン       アスワン

    [ ALU ]             17940         6094                        5399
    [ FPU ]              19383                      5845                         4644
    [ MEM ]             12337                      4987                         4509
    [ HDD ]              11708                      7241                        5943
    [ GDI ]               5664                        5804                         3290
    [ D2D ]              1767                        8896                         2926
    [ OGL ]             14427                      14875                        679

    [総合]              83226                       53742                       27390


    もちろん新型の勝利。
    いまいちスコアが引き離せないのは
    VGAがオンボードだから。

    上記のRADEONとか載せたらダブルスコアはいくかなと思う。
    見てのとおり、メモリ、CPU、HDDまで歴然の差がでているので

    いかに旧型が糞だったかがわかる。


    俺のCPUは、現在では、ミドル~ローエンドくらいなもんなので
    上位のクアッドとかフェノムらへんにしたら・・・・・。

    そんな性能つかいこなせんわい。



    第三者から機会を提供されれば、グラボ買おうと思います。
    そんくらいのスタンスで。







    んで実際に数日使ってみた感じだが。
    全体的に速い。

    特にWINの起動やシャットダウンが速い。
    最初にインストール祭りが絶対起こるわけだが

    旧 → 新 にあらかじめ用意してある、よく使うソフトのセットアップ用のファイル(あると便利ですよ)
    をLAN経由で送りながら、動画みたりしてたけど
    普通に使えるね (゚∀゚)

    さすがにエンコしながら、動画とかは厳しそうだが。
    あとは、前も書いたが静音がすごい。

    旧>>>PS3>>>>冷蔵庫>>新

    最近ではこのくらい普通なんだろうが。



    俺のCPU温度30℃くらいで低すぎなのだが、やっぱ普通らしい。
    すごいね。



    最後に、俺はPCでTVを録画しているので、使わないときは常にスタンバイモードで運用している。
    WINからスタンバイに行くときには、スタートメニューからはだるいので

    キーボードの余計なボタンにスタンバイプログラムへのリンクを割り振って
    ボタンひとつ押すだけでスタンバイになるようにしている。


    んでスタンバイからWINに戻るときは、キーボードの電源設定で
    スタンバイ復帰のチェックボックスがあるのでそれをONにすればいいだけなのだが


    (´゜д゜`) このPCだとその電源設定ないのだが

    旧PCでは最初からあったが・・・。


    がんばって調べましたさ。




    BIOSの設定で
    S1、S3っていう省電力設定がある。

    これがS1じゃないとだめだが、最初はより消費が少ないS3になってる。
    さらに、個別に電源供給設定ができて

    スタンバイ状態のときにUSBに電源供給する機能を
    ENABLEにしないとだめだった。


    またひとつ賢くなったね。





    んで無事に使えるようになったわけだが
    なんかたまに、ちゃんと復帰してくれないんだよね。


    今朝もキーボたたいても起動してくれなくて、リセットボタン押してもOSまでいかない。
    電源いったん落としたら、ちゃんとうごいたけども。

    ちょっと怖いけど、俺にはどうしようもない。
    ぶっこわれたら、タワーブリッジしかけたせいですね。
    PR
    どうも。

    ケースのスプリングみつかった (゚∀゚)キタコレ

    昨夜、モソハソ部隊PS3アドホ部が決行されてました。
    俺 ⇔ フジ
    俺 ⇔ スヤン

    では行ったことがあったのですが、3人でやってみました。

    んでロビーにはいって4人部屋を建てて入る。

    スヤン:有線でボイチゃ
    俺:bluetooth ヘッドセット
    フジ:bluetooth アダプタ(マイク内蔵)

    んで俺は最初普通に話しているつもりだったのだが、

    俺:普通に二人と会話できる
    フ:俺と話せる
    ス:俺と話せる

    フジとスヤン間での会話がなぜかできない。
    モンハンの集会場でも、俺は二人見えるが、二人はお互いが見えない。

    明らかに障害がおきてる件。


    俺がクエストを受けて二人がそこにのっかってきて
    出発してみたが、普通に落とされてクエストにはでれなかった。


    しょうがないので、受信チャンネル変えたりいろいろやってみたが、解消されなかった。

    んで、ボイスチャット練習部屋がどこかのロビーに立っているのをフジが見つけてきて
    そこに個別でいってみることにした。


    フジがいってきたが、ボイチゃ、クエストいけないみたいで
    テキストチャットして戻ってきた。


    んで俺とスヤンで突撃してみたが、正常状態で
    ついでだからクエスト受けてきた

    んでそこのへヤ主がG級で俺と同じなのだが
    スヤンの上位レウスを受けたのだが

    スヤン1死
    彼2死

    (´゜д゜`)エッ


    超へたくそだったが・・・。
    これが養殖でつくられたハンターなのか・・・。

    でも、主さんはいいひとっぽくてよかったです(’’



    んでフジをほっといたが戻って決議。

    もはや原因は明白だが
    フジが悪さをしている元凶ですね。わかります。


    んで情報がないか、2chのスレッドでみてみたが
    同じような状況の人もいるみたいだが、解決法は特になかった。

    んで、狩りにいくメンバー募集とかも書き込まれてたりしたが、
    ”VC練習部屋” ・・・

    (´-`).。oO(ん?どっかでみたような 部屋名



    さっきの部屋だったわけで。
    知らずに2ch募集のところにいってしまったようだね!!

    どうでもいいけどね




    んで、決定的な事が書いてあって
    アドホPでは、マンションタイプ、ケーブルTV等でグローバルIPが使えないひとはエラーでるよと


    俺:ADSL、個人
    ス:光、個人
    フ:光、マンション


    \(^o^)/ 決定的ですね。


    一番原因をつかめなかった要因は

    俺 ⇔ フジ
    では、普通に通信ができてしまうという謎。
    電話線パワーなんだろうか?

    なんにせよ、アドホックパーティーはまだβテスト中だから
    障害はあるよねと。


    んで結局モソハソできなかったから、PS3ツールのチャット部屋をやってみたが
    普通にみんなで会話ができた。

    俺とフジは音声がぷつぷつ途切れる現象が、アドホではおきていたが
    それもなくなった。

    とことんひどいぜ。


    んで結局各々でボイチゃしながら、別のことしてた。

    俺:新PCにハァハァ(機械的な意味で)
    フ:MGS3実況
    ス:モソハソソロ


    深夜1~3時くらいなのに、VCだから割と声を張ってしまうから
    確実に隣接住民の怒りを買ったであろう。


    上の人、風引いてるみたいで
    ゲホゲホきこえまくってた


    かわいそ、かわいそです 2% (^^

    ざまぁ
    【あらすじ】
    今俺は、新PCで書いているが、IMEが初期設定なのでつかいづらいのだ!!









    0c2fdc77.jpegcda5b29b.jpeg








    昨日の朝届きました。
    分かってたんだが、集配所すぐそこだから9時10分にきた






    33e1b713.jpegf15df9ac.jpeg1ee55bcc.jpeg











    黒のツルテカケースです。
    フロントに、USB2基、イヤホンジャックもあるべさ。
    電源550W
    5,25オープンベイ 4
    3.5オープンベイ 1
    シャドウベイ 6


    ミドルタワーだな







    5abb8787.jpeg







    んじゃ、つくりまーs









    78948cea.jpeg0722011e.jpeg








    スロット右のレバーを上げて、CPUをさす。
    そしてレバーを下げて固定するのだが、この瞬間が
    ピンが折れるんじゃね?と心配になる。


    んで、写真右。
    購入した、シルバーグリスを塗りました。
    グリスぬるぬるしてると思ったが、硬いです。

    結果的に、塗りすぎたので必死に伸ばして、はがしてうすくしたさ。







    4d227f99.jpeg







    んでCPUクーラーを設置。
    このクーラーをはめるときも、強烈なパワーで固定するので
    怖いです。

    右側のレバーを力いっぱい押すんだよね。




    んでメモリーをつけたら
    ほかにつけるもんがないので、ケースに固定します。







    f16cfd34.jpeg






    あ・・れ・・・
    固定したが、ゆがんでね
    ってか、一部ねじとまらねえし

    ってか歪曲しすぎだろ
    なぜ俺はマザボにタワーブリッジしかけてんだ






    c45885d9.jpeg










    っつかずれてるし
    これはひどい・・・。








    95280def.jpegdf9cf4df.jpeg








    えーっとだな。
    マザボをはめるときにはだな、”スペーサー”というものがあってだな
    ケースとM/Bに空間をつくりつつ固定するんだよ。

    はっ、はは、と、当然・・しってててさ・・・



    完全に記憶から吹っ飛んでましたさーせんWwwwwWwww

    ケース側にスペーサーのねじをはめる。
    普通のねじだと背中側が +やらーやらのドライバーはめるようになってるけど
    これは、背中側がねじ穴になっていて、その穴にたいしてマザボの上から
    ねじはめて固定する(写真右)


    ねじ
    M/B
    スペーサー


    こんな感じ。






    115973dc.jpeg










    リアパネルもきっちりはいりましたね






    dc34a7f2.jpegb0be210b.jpeg3ce72f81.jpeg











    んであとは、配線するだけ。
    ドライブ類を入れて、コードつなぐだけです。決まったところに決まったケーブルさすだけで
    違ったのは挿せないから、ただただつなぐだけ。

    1ドライブにたいして、データ用のケーブル+電源ケーブルをそれぞれにさしてあげます。
    ドライブが多くて、電源ケーブルが少ないととうぜん使えませんね。

    俺のは見てのとおり、種類多いから、邪魔なくらいです。


    自作したことない人は、難しいというが
    実際は、プラモ感覚で決められたところに、はめる、つなげるだけの作業だけです。
    小学生でもできます。

    マザボのマニュアルが外国語が多いのだが、英単語読めりゃ問題ないし
    今は、多か国語に対応していて、俺のもいろんな言語でかいてあった。



    んで、フロッピーつけて、HDD(SATA)つけて(ぎっちぎちでさ、ドライブ設置するだけでサイドに傷つきまくりんぐ)
    光学ドライブ(DVD)(SATA)をつけ・・・・

    あ、あれ・・・。


    SATAのケーブル1本ねえ (;´ω`)

    電源ケーブルは当然いくらでもあるのだが、データ用のケーブルが1本しかついてない件


    ・・・・・。
    近くのコジマじゃさすがにねえよなぁ・・・。

    はぁ・・・・・・



    新宿に行きました。
    近いのでビッグに。

    SATAのケーブルは50cmで800円くらい。
    形状がいろいろあって、L字とか左とか用途に応じていろいろある。

    ついでだし、歩いて帰ってきた。











    ふぅ

    99101cce.jpeg











    なぜか帰ってきたら手元にあったわけで・・・。
    3280円おいしいです (^q^)


    最近スパロボは結構早く値がおちるねぇ
    たぶん出荷数が多いからだろうけど、ドラクエが1000円くらいなのと同じ。

    OG外伝みたいに1280円にはならないだろうし、1980円になっても痛くはないしなこれなら。
    定価は7000円前後だと思ったから、半額くらいっすね。うめぇ








    脱線しましたが、SATAケーブルをさして完成です。
    んで電源ONにして起動しましたが、BIOS画面が出ません。

    まぁ、自作して起動しないのは普通だよね。


    マザボのマニュアルみてるときに、うすうすというか
    完全に気づいてたのですが、CPUの横に4ピンの電源さす場所があってだな


    【参考資料】


    200711071040.jpg










    この資料のは、8ピンで4ピン分ふさいでつかってるみたいだが
    俺のは、
    電源ケーブル8ピン
    マザー側4ピン

    なんだ。

    意味不。と思ってスルーしてたのだがやっぱりつながないとBIOSいかないみたい。


    くそっ、なんだこれ、またビックいって変換ケーブルとかさがすのか!!!!


    8ピンのを無理やり、さそうとしたら
    ぱっくり割れた (゜∀゜)

    ただ、4ピンが2つくっついてるだけなのね。





    んでBIOSいったから、XPのDVDいれてセットアップしようしたんだが
    DVDドライブにDVDいれて閉めるのだが


    ウィーン ガチョン(閉まる)

    ガッ ウィーン(ちょっとだけ開いてすぐしまる。調整してるよう)


    ウィーン(開く)



    しwまwらwなwい

    何回か連打したが、しまらねえ

    1f9d7261.jpeg










    俺のは、ドライブの前にケースのふたがついてて
    ぱかっ → ウィーンってでてくるやつなんだが

    ケースの蓋についてるスプリングがいじってる間に吹っ飛ばしてしまって
    蓋がだらしなく、あいたままになってしまった。

    DVDトレイは閉まらないは、ケースの蓋まで閉まらない。

    あぁん 最近だらしねえな!!!



    ※スプリングなんて見つけられるはずないだろjk




    んでめっちゃ格闘した末に、トレイが1回目は奥のほうまで閉まるので
    そのときに手動でトレイをちょっと上に押し上げつつ奥にはめてあげる

    するとちゃんと閉まった!!


    その後は、ちゃんと閉まるようになった。よかた








    f879e2be.jpeg









    セットアップはやいね。








    f7c2afba.jpeg









    無事起動しました。


    ・SATAケーブル足りない
    ・タワーブリッジしかける
    ・ドライブが閉まらない
    ・BIOSが出ない

    等々、障害は多々おきましたが(ほとんど俺のせい)
    まあ特に問題なく作れました。
    簡単っすね。


    CPU温度は起動時で30℃前後
    すばらしいね。


    PCの音も、前のメインに比べるとめっさ静かです。
    部屋をサイレントにすると、
    「コォォォッォォォッォオッォォォ」と波紋の音がきこえるが
    旧メインの
    「ヴィイイイイイイイイイイイイイイン」に比べれば問題ない。

    一応電源ファンはサイレント仕様らしいです。



    あと、ビック行ったときにPCケースあったから見てたら
    俺の買ったケース(8800円)が、12800円で売ってた

    高すぎだろjk
    同じグループ会社なのに・・・。

    秋葉というのは、これだから使うのです。
    夢で5000万請求されました
    僕です。




    一週間前くらいに、PC事情を語っていたわけですが
    クマPCを触ってみて、メインPCの買い替えを触発されたわけ。

    んでここ数週間DELLPC祭りがおこなわれていて
    神販売、バグ等により安価で高性能なPCが買えていました。

    タワーだかミニタワーのXPS420だったかな
    もともと15万らへんで売ってた奴が
    9万前後で買えたようです。

    俺も祭りのときに見ていたのだが、そんな大枚はたいてまで高性能PCは必要なかったので
    スルーしてもうちょっとお手ごろなのがこないかみてたのだが
    祭りは終了した様子。



    んで方針を切り替えて、BTOで見積もってみた。
    【カスパラ】
    ・全体的に問題はないが、箱がださい(今使ってるメインもカスパラのBTO、4年前くらいだろうか)

    【FAITH】
    ・問題なく、安くて、箱もいい、だが納期が1ヶ月後くらいという・・・。

    【クレバリー】
    ・ここにしようと思ったが、店舗の評判がひどいのでやめた



    とにかくBTOは届くまでの時間が偉くかかってしまう。



    一応俺が狙っている構成

    【CPU】
    ・AthlonX2 4850e
    AMD厨なので、特徴は安くてそれなりに高性能。
    先駆けて発売されている "Athlon64X2"とほぼ同等性能に加えて45Wという低消費電力が売り。
    デュアルコア。


    DBフリーザ編でいうと
    開放してもらったクリリンくらいか、良く言ってネイルと合体するまえのピッコロくらい。



    【OS】
    ・WINXP DSP
    糞VISTAは使ったこと無いですけど嫌ですね。
    DSP版なのでFDDと買う。


    【HDD】
    500~1TBくらいかなぁ

    【メモリ】
    2G以上か

    【グラボ】
    ほしいのはあるが、とりあえずオンボでいいんじゃなかろうか?







    大体こんなイメージ。
    カスパラが一番安くて
    5万弱。

    フェイスで53kくらい。
    HDDは320Gくらいでかな


    まあとりあえず参考価格として、見ておいただけになった。




    んじゃあ自作すりゃいいだろ
    すぐ届くというかすぐ買えるし。

    秋葉なんてすぐそこです><


    てことで、とりあえず価格コムみてパーツの値段をみてみた
    OS             WinXP + FDD          12,658円(送料込み)
    CPU                 AthX2 4850e          7,699円 
    HDD                 1T                   8,680 
    メモリ                 PQI QD2800-2G×2     3,980
    光学ドライブ          LITEON iHAS120-27  3060円
    マザーボード          TA780G M2+          7,980
    ケース                GZ-X1BPD-100         5,304
    電源        CORE POWER2 CoRE-400-2007 3,780

    ざっとこんな感じ。
    5万3千円くらいだったかな。


    そんならBTOと変わらないからいいかと、昨日速攻でかけました。
    思い立ったら吉日ってね




    自作自体はまずしない(4年前とかいってるくらいだしな)
    完全な自作はしたことがないです。

    BTOで買った奴を全部ばらしてM/Bの交換したことはあるので、それはかわんないか。




    んでどこが安いかまったく知らないので、とりあえず手当たり次第に回ってみた。

    【ソフマッポ】
    でかいので、いろいろある。
    格安ってのは、あまりある印象は無いが
    ここで全部そろえても特に問題ないと思う。


    【faith】
    中央通裏にある小さいテンポだとほとんど何も無い
    本店とやらが在るそうだが、たどり着けなかった。


    【カスパラ】
    いくつか店舗がある
    そこそこ~小さ目な感じ。

    価格は悪くない。


    【T-ZONE】
    3Fまでフロアがあって、結構広い
    お世話になる人も多いのでは?


    【クレバリー】
    店舗が多いが、小さい店舗
    価格は悪くないんじゃなかろうか?


    【TWOTOP】
    それなりに広めの店舗
    でもごみごみしていて歩きにくい。

    あんまり安いイメージはなかった。


    大体こんなところ。
    もちろん他にも小さい店舗はいくつでもあるのだが、きりが無いのでちら見してスルーした。


    とりあえず2周くらいして、
    (´-`)。o0(どこでも大差ねぇなこれ)


    と思いつつ、T-ZONEでそろえようかなと思ったのだが
    まずM/Bがいいのが無かった 9000円くらいになってしまうので・・・

    CPUも俺が欲しいのは売り切れ
    メモリーも4G売り切れ

    これは厳しいと思って移動。

    ソフにいって、ケースを買うことにした。
    せっかく自作するのだからケースにはこだわりたいと思う。

    といいつつ、個性のあるケースは基本的に高いし、売り切れてる (´;ω;‘)

    中二が好きそうなケースでかといって、派手でもない感じで
    5000円で電源つきのがあったのだが
    やはり売り切れ


    俺の見積もりでは、箱5千円 電源4千円なので
    予算内にあるのをかった
    黒のツルテカ系のケース。
    8800円550W電源付き。

    かっこよくは別段無いわけだが・・・。


    ケーツに付属されている電源は大体糞電源なので、壊れたら買いましょう。
    さすがに持ち帰る気はさらさら無いので、送りました。

    ついでにソフ会員になりました。いまごろ。




    さて、もう後戻りはできません。

    中央通裏にもどると、そこそこなカスパラがありました。
    行きますか・・・俺、会員だし・・・。


    M/Bをみると、なんか7000円ぽっきりで780Gのがある(゚∀゚)
    FOXCONNという知らんところ製で地雷臭たっぷりだが、俺はこれを選ぶぜ。

    一応店員がいたので、FDDつかえるか聞いてみたら
    「ちょっとあけてみますね」

    んで中身見せてくれた
    テラいいひと (=´▽`=)

    んでOKだったし、VGAも DIV、D-sub、HDMIがオンボでついてるので
    とりあえずグラボはいらんんと、デュアルできるかわからんが


    んでCPUやメモリ、HDDは基本的に店頭で注文(ファーストフードみたいに)するのだが
    店内にカード置いてあって、いちいち言わなくていいので便利
    CPU,メモリを購入。
    忘れちゃいけない、グリスも購入。シルバーグリスとかいう高級なのをかった。
    9℃くらい通常のより放熱できるらしい。信じてないが。

    さらにWINXPのDSP版をFDDと購入。


    俺、テラカスパラ依存・・・・。
    俺「カードわすれちゃいました」

    検索したら情報あったので、ポイントついた (´-`)ノ



    HDDも買おうとしたのだが、サムソンのしかないのでスルーした。
    んで店をでて、向かいにクレバリーがあったので

    無難にSea-Gateの1Tを買った。
    ちょっと高かったが、クラッシュ予防の先行投資だな。
    ブキ君もこれ買ってたかな(’’



    んで一通りそろっただろと思いつつ
    手元の購入メモを見ようとしたが、なぜか見つからず
    落としちまったかと思いながらも、駅に。

    ハッっと胸ポケにいれていたのを思い出し、改札くぐる直前に見てみた。


    Σ("Д" ) 光学ドライブ忘れてるぅぅぅぅぅぅぅぅぅ



    めんどいので、駅にある石丸のパーツ屋にいってみたが、バルクDVDドライブ4000円したので
    けちってスルーした。


    ダルいけどT-ZONEいってみたら
    高性能DVDドライブが3000円だったので速購入。


    そんで、電車のったわけだが
    時刻は午後6時半すぎ

    満員っすよjk
    パーツぶつけないかびびりながら、目白駅で下車

    目白どおり → 新青梅街道の黄金ルートを50分かけてあるいて帰ってきたよ
    (=´▽`=)

    純粋に歩くな!!徒歩のほうが危険だろ
    雨降ったら死亡フラグだと、歩きながら思った。



    こうして3時間+1時間の旅が終了した。
    本当に、決断力だけはあるな俺。
    見積もってすぐ飛び出すとか・・・。








    4563024e.jpeg85eceb01.jpeg










    c8dfbb03.jpeg6c417358.jpeg








    【戦利品】

    [ドスパラ]
    OS                   WINXP(DSP)+FDD    11870
    CPU                AthlonX2 4850e               7780
    mem               Transcend2G×2              4680
    mother            FOXCONN(780G)           6980
    グリス+へら        シルバーグリス             1470

    [クレバリー]
    HDD            SeaGate-1TB(7200RPM)    9628

    [T-ZONE]
    DVD-DRIVE        バルク(LG製?)            2980

    [ソフマップ]
    PCケース+電源(550W)    送料(1000円)        9800   

    合計                                                             55188円



    HDDとメモリがちょっと見積もりより高かったが、マザボが安かったので
    見積もりとトントンになった。


    あたりまえだが、パーツ買いに行くときは、漠然といってみるんじゃなくて
    もう、このボード買うくらい限定していかないと何も買えないぜ。
    まじで。


    明日朝に、ケース+電源が届くので作成編は明日以降となります
    自作たのしいです (^q^)

    久しぶりに、新ジャンルに挑戦したので詳しく解説しようかと思います。


    去年はまったく触れなかったのですが、
    別に一人でも鍋つくれるんじゃね?


    ってことでやってみた。








    e84d20fd.jpegc94b45d3.jpeg








    材料見てばればれだが、上を向いて歩こう、じゃなかった”SUKIYAKI”です。

    材料
    牛肉:牛丼用のグラム118円かな(’’
    豆腐:木綿の50円
    長ねぎ:5本で88円のを1本使用
    しいたけ:10個弱で80円くらいかな
    しらたき:100円くらいだったと思う
    しゅんぎく:5,60円くらいだったと思う



    実家のすき焼きでは、春菊なんて入れないのだが
    八百屋行ったらタイムリーで売ってたので買ってみた、安かったし。








    48b4f54a.jpeg








    いつもの鍋で煮ます。
    昔に袋の問屋セールで買った奴だね

    普段カレーとかつくる鍋です。









    SA3A0062.JPG









    煮えました。
    割り下も醤油+砂糖+酒だったかなぁ
    これが味の決め手なんですね








    7811bb92.jpeg4191b321.jpeg








    IHをコタツにもっていって煮ながら食えます。
    マジ便利でしょ!


    食べた感想としては、割り下は経験が物を言う(作成時点ではどのくらいの味が染みるのかわからない)
    ので、悪くは無いが実家のすき焼きに比べればたいした事は無い
    最低限の味付け。

    だがすき焼きの神なところは生卵につけるという、斬新な発想にある。


    玉子うますぎです (^q^)


    春菊は、やっぱ独特の苦味があるね
    肉はしょせんなので固めですが、全体的においしくいただけました。



    残ったすき焼きは翌日に、すき焼丼にしました
    ウマー










    まだ続きます。





    SA3A0055001.JPGSA3A0056001.JPG








    ホルモソ売ってました。
    安かったので買ったのですが、家に帰って調べてみたら
    豚モツよりも、牛モツのほうがおいしいそうです。でも高いそうです。


    とりあえず、下茹でをします。
    水から入れて、沸騰するまでゆでます。

    臓物はとにかく臭いので、茹でましょう。
    この状態で、冷凍してもいいそうです。確かね







    SA3A0057001.JPG3cdf4634.jpeg











    買ってきました。昆布。
    高いっすね。400円くらいした。

    っつーかダシとるの初めてです。

    昆布を割って、表面を包丁で傷つけます。
    だしが出やすいそうです。

    水からだしを取るときは、数時間放置するのですが
    今回はお湯なので、水につっこんで火にかければOK


    沸騰直前に、昆布をひきあげなければいけないのですが
    普通に動画みてて、バリバリ沸騰してたよ \(^o^)/



    んでスープを飲んでみたが、昆布だしでてるでてる!!









    8db08774.jpeg








    具材の方々。
    どこかで見た構成なのは、気のせいです。
    キャベツとにんにくが新規加入されたようです。








    e1e87072.jpeg










    今回の主役!!
    モツ鍋(ここにきて初めてモツ鍋と書いたな)の味付けとして
    醤油、塩などあるのですが、味噌を選択しました。

    自信が無かったので薄めの奴は却下したのさ。
    要するに味噌の濃い味でごまかそうかと。



    んでこの信州味噌400円ちょっとする高級品なんだが
    ちょっと舐めてみたのだが

    うめぇ (゚∀゚)

    普段味噌は味噌汁用に出し入り味噌をつかって楽しているのだが
    格が違いすぎて困る。


    この味噌だけでご飯3杯は(ry
    ノリタケなら味噌一掬いだけで食いそうだ







    4e9c57c0.jpeg








    んで煮込みます。

    最初に下茹でしたモツを作成した昆布だし汁で煮込んで
    灰汁を取ります。


    そしたら、具をいれて
    味噌+酒+砂糖をいれて味付け
    味噌は大さじ3くらい入れました。






    2b0701d5.jpeg









    f060f60e.jpeg9360805c.jpeg








    ご飯あっためようとしたら、ブレイカー落ちた (=´▽`=)


    食べた感想としては、
    やはり味の決め手は、味噌でした。
    だしとか意味あんのか?って思ったがあるんだろうなぁ当然

    率直にうまいです。
    なんつーかうまいです。

    モツ自体はなんか抜けた味だったが
    普通に食べれます。
    モツに下味があればよかったのかなと

    人には出せるレベルではある。
    味噌うまいよ味噌







    ffa3b04d.jpeg96f45df3.jpeg








    んで今日、うどん投入 (゚∀゚)
    にそみこみうどんですね。


    いろいろパターンが楽しめてうまいなぁ鍋。
    まだ残ってたりするんだけどね!!

    何にせよ、一人鍋は簡単にできるってことだ!
    意外と手間かからないからオヌヌヌ
    前のページ 次のページ
    Copyright © みるんじゃね@ぬまぶろぐ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]