忍者ブログ
読まないでください やめてください
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    フリーエリア
    最新CM
    [03/17 ふも]
    [03/16 ますも]
    [03/14 みちを]
    [03/12 ますも]
    [03/11 みちを]
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    ますも
    性別:
    非公開
    バーコード
    ブログ内検索
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    (あらすじ)
    ・100回記念と称して俺は公園のトイレにやってきたのだ。






    っつうわけで、七代の滝にいったわけだが、パンフの写真とちょっと違う件。

    mitake03.jpg





    俺は、次の目的地である、ロックガーデンを目指す。
    俺が来た道はかなり高いところからだいぶ降りてきた。

    つまりここが最下段なので、ここからはひたすらのぼり。

    滝のすぐ横に、鉄製のはしごがあって(きづかなかったが)それを上っていくのだが
    ”階段”ではなく、”はしご”となっているだけあってほとんど垂直に上る (;´ω`)



    SA3A0005.JPG










    しばらくはしごが続くが、それをこえると安定してきます。
    つうか俺とは真逆にルートを巡回するとしたら、俺が降りてきたランボーロードをいくわけだが
    それだけはやめたほうがいい。






    SA3A0006.JPGSA3A0007.JPG








    分岐点。
    俺は左の岩石園をえらぶぜ!!!





    SA3A0008.JPGSA3A0009.JPGSA3A0010.JPG











    SA3A0011.JPGSA3A0012.JPG











    当然のように、のぼりなんだが、さっきの滝の上流をめざしているので
    ほとんど小川の流れの横を進みます。

    ここら辺からはほとんど傾斜がなくて、気持ちよくハイキングできます。
    つうかはしごまでが、地獄でここからは終始天国です。


    直射日光は暑いですが、日陰+川のイオンですごく・・・涼しいです・・・・・








    SA3A0013.JPGSA3A0014.JPG









    ロックガーデンにつきました。
    休憩所になっていて、外側と建物にテーブルがあるので
    昼食に最適です。

    下段こと外側に2グループいたので、建物のテーブルで飯にしました。
    そこからとるの忘れたのですが、すぐ横に川があって岩だらけです。






    SA3A0015.JPG










    前日に100円ショップでタッパ買った。大2個、小1個







    SA3A0016.JPGSA3A0017.JPGSA3A0018.JPG








    ・ごはん(たらこ、ゆかりふりかけ)、玉子焼き、しゃけ
    ・からあげ(鳥、なんこつ、えび、なす、チョリソー
    ・りんご、プチトマト、レタス、きゅうり(シーザードレッシング)

    弁当にするために、前日の夜にあげものにしました。

    最強に美味かったです。
    「た、玉子焼きは?お、おいしかった? ///」









    休憩をはさんで、次の綾広の滝をめざします。
    また川沿いをのぼります。



    mitake04.jpg









    SA3A0019.JPG










    道が、ずっと川の横歩くだけじゃなくて、川をまたいで蛇行することが多いです。
    橋がかかっているところもあれば、このように
    石をつかった天然の橋もあります。









    SA3A0020.JPGSA3A0021.JPGSA3A0022.JPGSA3A0023.JPG










    綾広の滝です。
    落差10mだそうです。









    SA3A0024.JPGSA3A0025.JPG










    ちょうど、俺が行った時に修験者みたいな人等が修行してました。
    奇声をあげてたWwwwwwWWwww




    SA3A0026.JPGSA3A0027.JPGSA3A0028.JPG










    写真右)お浜の桂
    でかい木です。









    SA3A0029.JPGSA3A0030.JPG








    ここらへんで、俺のルートは上りが最上部だとおもいます。
    最初の神社と同じくらいの高さ。





    SA3A0031.JPGSA3A0032.JPG











    SA3A0033.JPGSA3A0034.JPG










    どこで、何を考えて撮ったか覚えてません(’’







    SA3A0035.JPGSA3A0036.JPGSA3A0037.JPGSA3A0038.JPG











    天狗の腰掛け杉

    ご神木です。
    くそでけえです。

    上のほうに腕のような幹があって、そこに天狗がすわってんでしょうね。








    SA3A0039.JPGSA3A0040.JPGSA3A0041.JPG









    あとは、ひたすら →  →  →
    に進みます。

    平坦の道が楽すぎて楽すぎて。





    mitake04.jpg





    もう一回さっきの地図。
    これで、4番のポイントに来ました。
    最初の神社を出たところの分岐点に戻ってきたのです。

    んで最初はスルーして七代の滝にいったのですが、ここで展望台というマップがあるのでいってみました。
    地図だとカメラのマークがついていますね。













    SA3A0042.JPGSA3A0043.JPG








    展望台は、その名のごとく見晴らしの良い場所です。
    今まで歩いてきた道は、高い場所も多々あったのですが、
    森林に覆われたポイントばかりなので、ろくに景色はみえません。

    ここには、超大量のテーブルがあるのでここで飯を食うと、最強かもしれないです。









    SA3A0044.JPGSA3A0045.JPG










    SA3A0046.JPGSA3A0047.JPG









    展望台ルートは、さっきの分岐点から
    出っ張ったがけっぷちみたいなところなんだけど

    道幅が糞広くて、距離は80mとか書いてあったけどもっと長いと思います。

    広くて、見晴らしの良い高台です。
    写真の3つ目の人が座っているところは
    俺は最初、ここにたって写真撮ると良いよ(はぁと
    ってなことなのかと思ったのですが。

    「ヘリポート」でした。(=´▽`=)


    ここはまだ展望台中腹なので、さらにおくに行きます。










    SA3A0048.JPGSA3A0049.JPGSA3A0050.JPG










    SA3A0051.JPGSA3A0052.JPGSA3A0053.JPG








    ここが、この山のゴールでしょう。
    180°の特大パノラマを堪能できるのは、現地に行ったもののみに与えられる
    地獄を駆け抜けたご褒美です。
    ※俺はまぐれで最後に来ましたが、ぜひ最後に来ると良いと思うます。







    SA3A0054.JPG








    霊長類なめんなっ!!!!







    SA3A0056.JPGSA3A0057.JPG









    これにて、登山が終了した。
    あとは、ロープウェイ駅にもどり下山します。

    んでロープウェイ駅で待ってるときに
    上ってきた電車から降りてきたのが、大学生だと思うのだが
    10人くらいいたんだがさ

    男女入り乱れてるのはいいのだが
    女子が普通のおしゃれしてて、ヒールはいてんすよ ((((;゜Д゜)))



    糞がきが、山なめんな!!!!! ヽ(`Д´)ノ

    落ち着いて逆に考えるんだ
    彼女らは、山をヒールで登れるほどプロのクライマーなのだとッッ!!
    まじぱねえっす





    んで御岳駅についたが電車が10分後くらいなのですぐ手前にある橋にいきます。






    SA3A0001001.JPGSA3A0002001.JPGSA3A0003001.JPG











    実はここが、御岳渓谷です。
    こっちも捨てがたいのでした。

    一級釣り師がつりしてました。

    つれますか?wWwwwwWwww



    さすがに疲れたので、散策はしませんでした。
    これにて、3時間超におよぶ登山は終了です。





    御岳→青梅→立川→南多摩


    SA3A0006001.JPGSA3A0007001.JPG










    あれ?










    SA3A0004001.JPGSA3A0005001.JPG










    この俺に抜かりはないぜ!!
    立川から、南武線で南多摩へ。
    地味に遠い5,6駅くらいかな

    温泉にきました (゚∀゚)

    スヤン家の割と近くだったりします。



    季乃彩(名前忘れた、こんな感じの風呂や)
    ぐぐったらでてきたからここにした。


    特徴は、安いことだ。
    入浴だけだと700円です 
    他のトコの半分くらいですね。

    ついでなので+500円で岩盤浴ができるのでそれもしました。


    安いだけあって、タオルは自前で借りる場合は料金払います。
    無論俺はもってきました。

    シャンプーとかも少ないし安物です。
    鏡台にもドライヤーしかありません。

    でも自前で持ってくればいいのでおkでしょう。



    風呂は6,7種類くらい。

    完全に疲労した俺は、寝湯で爆睡さ \(^o^)/
    釜風呂でも 爆睡さ \(^o^)/

    ぬるい風呂も、暑いふろもあります。

    サウナは普通にきつい。


    んで1時間くらい風呂に浸かって、いったん室内着に着替えます。
    岩盤浴申し込みしておくと、室内着を借りれます。

    それを着ていると有料ゾーンにはいれるのです。

    無料ゾーンにも、休憩所があるのですが
    人でいっぱいです。

    有料ゾーンは、リラックスチェアや、ごろ寝チェアもあって快適です。
    そして、岩盤浴ですが

    簡単に言えば、低温サウナです。


    四季をモチーフにした4種の部屋があって

    床に大理石のベッドがあってそこにタオル敷いて寝るだけです。


    夏:通常の低温サウナ程度、がんがん汗かく
    春+秋:大して暑くないのだが、俺のみなぎる体からは余裕で汗が
    冬:クールダウン用、冷蔵庫の中です(’’


    んで、汗かくので、最初にこっち来ると良いと思う。


    やはり、値段が安いってのが一番の売りでしょう。
    すっときて、すっと帰れます安いので。

    まあ俺の家からは地味に遠いので(1時間くらいかかるね)
    こないっすけど。
    平日の4時くらいでも、割と人がいるので休日はお察しくださいでしょう。



    んで登山したせいで、なんかすごいみなぎってきちゃって、風俗でも行こうかと思ってたんですけど
    温泉くさいし、雨降ってきたし、中央線人身事故だし

    そのまま帰りました。


    温泉での回復は一時的なもので、全身の疲労は結構なものでした
    だが、普段鍛えているために、翌日は筋肉痛にはならず

    ちょっとした疲労感がたまっているだけで済みました。



    今回突発的に、登山にいってきましたが、想像以上におもしろいです。
    まあいろいろいってたら、飽きるのでしょうが・・・・

    いかんせん、お金が結構かかるのが難点でしょうか・・・。



    俺の冒険は終わってしまった!!
    PR

    オハヨウ!
    早いもので、日記カテゴリが100回になりました。
    うすうす感づいてなかったのですが、せっかくなのであそこにいってみるかと思って計画したのが
    おととい (;´Д`)

    まあいつか行くんだろうとか思いながら、きっかけとして100回目をつかったのです。











    f5697ece.jpeg






    つうわけで昨日は、ここにいました。







    朝6時起床
    初めてのお弁当づくり(はぁと

    着替えと朝食をすます。
    特に何時に出発するか決めてはいなかったのだが、8時ちょっと前に出発する。

    徒歩で、中野駅に。
    8時ちょっとの時刻だったんだが、うんこしようと思って構内のトイレにはいったのね

    んで個室が3つあって、俺が一番前で待ってたんだけど、ちょうどご新規3名がはいったみたいで
    全然あかないわけ。

    だから5分ちょとは、トイレ内で待ってたんだけどさ。
    小便器が5機くらいあるんだけどね
    そのうち一番奥の便器2つに、私服の大学生くらいのやつ、隣に高校生(制服着てた)が用を足してたのさ
    んで俺は5分くらいいたからずっと視界に、そいつらはいってたのだがね


    普通男子が小するのなんて1分もかからないのだが、そいつらずっと便器のところにいるわけ。
    俺が入る前からいるから6,7分くらいずっと便器のところにいるんだよ

    こわくね ((((;゜Д゜)))


    んで、個室あくちょっとまえにそいつらでてったんだけど二人同時に (;´ω`)
    なんなんだよと。


    んで俺はすぐうんpでるから、すぐに個室でたんだが、手を洗おうとしたら
    さっきのやつが個室の列にならんでんの。

    んでなんか横入りしたみたいで後ろにいたおじさんにケチつけられて揉め事おこしてた。

    明らか過ぎるほどにあやしいのだが。


    ・ガチホモ
    ・トイレ盗撮


    ガキっぽかったから、小銭稼ぎだろうか。
    なんにせよやばすぎだろ。
    こええよ。






    さて、出だしからおかしいですが
    中野から中央線にのって”立川”へ

    青梅行きじゃなかったので、立川から青梅へ

    青梅から青梅線に乗り換えて、奥多摩方面にいきます。
    奥多摩のちょっとてまえ、御嶽駅にいきます。

    んで冒頭の写真です。




    d0d9f442.jpeg4faf98e8.jpeg






    御嶽駅でござる。
    いまさらですが、御嶽山に登山(ハイキング)にきました。
    ま た 都 内 か !


    家でてから2時間くらいっすかね。
    青梅あたりから、田舎です。
    この駅、自動改札はもちろんなく、駅員さんが切符回収するタイプなんですが
    ICカードリーダーは別途で設置されているので、パスモやスイカは利用可能です。




    なぜここ?

    あの、まえの等々力のを調べてるときにでてきた
    高尾山のが近いけど、人がおおすぎらしいのでスルー



    さて、ここも一応登山スポットなんで、人は結構います。
    んでご存知の人も多いと思うが、登山ってガチムチマッスルなひとの趣味ではなくて

    ご老体の方々に大人気。
    老人のたしなみかといえるほどです。


    それゆえ、青梅線に乗ったときには、車内はほぼ9割はお年寄りです。




    さてさて、御嶽駅から山まではバスで行きます。
    270円はらって10分くらいです。


    富士山の5合目にくかのように、道のりはほとんど坂です。
    1速なのでエンジン音がうるせえ!!!


    んで坂の中腹が終点。
    そこから3分くらい急な坂を上ってロープウェイの駅に着きます。
    そこから、570円で、御嶽山入り口(?)です。


    ロープウェイの駅はむろんコンビにくらいの規模ですが、お土産とかを必死にうってました。
    切符うってる人は、若い姉ちゃんで綺麗でしたよ(’’

    んでほとんどノープランできたんだが、ここで
    御嶽山駅 or 展望台
    の切符が買える。


    どっちだ?
    と思ったんだが、とりあえず御岳山駅の切符をかって、ロープウェイへ。
    車両は20分おきくらいに出発するようで、2両あります。


    乗客は20名以上はいたかなと思う。
    もちろんみんなお年寄りだぜ!!


    ロープウェイの運転手は、3人くらいいるっぽく、行きはベテランのおじさんだったのだが
    ロープウェイの10分間は、無言ではなくて、運転手さんが、バスガイドみたいに

    御嶽山やロープウェイの説明をしてくれる。


    んでこの運転手さん達がもう何十年もやってるだろうから、おもしろいんだ。
    御嶽山ロープウェイの傾斜が25度あって、けっこうなもんなんだが

    日本でもっとも傾斜がきついのが、
    「いいたくないですが、高尾山でございます」

    めちゃめちゃやさしい口調で、強烈な敵意をはなつおっちゃん。

    高尾山は、御嶽山の3倍の登山客がいるらしいので、なみだ目だそうだ。


    んで傾斜なので当然見下ろすと、近隣の景色が見える。
    おばちゃんたちが、
    「わぁーきれーーーー」

    運転手「いえいえ、皆様のほうがお綺麗でございますよー」
    と一言。

    もう空気はとっくに温まって、おっちゃんゾーンは形成されているので
    大爆笑の嵐。


    あっという間の10分間でした。







    927f4c0e.jpeg






    ロープウェイ御嶽山駅。
    標高は1000mくらいです。

    一応ロープウェイを使わなくても、これるのですが、ここから先のことを考えると
    絶対のるべきです。












    aec7b4d9.jpeg






    ここからが本当の地獄だ!

    いよいよスタートです。

    俺はもちろんソロで来たのですが、7割くらいが2人以上のグループ。
    残りはソロです。

    んで俺は、都会の雑踏を離れ、自然に回帰して人間が本来持っている野生を呼び覚ましにきたんだが
    ご老体たちは、元気すぎてうるせえんだ。

    べらべら、げらげらしてて。

    (´-`).。oO(これじゃあなぁ


    とか思いながら、スタートしてきます。








    9049505f.jpeg03d00de4.jpeg










    時刻は11時前くらいだったけど、もう帰ってくる人もいます。
    スタートしたばかりの人らは、うるさいけども、帰ってくる人は皆無言です。

    さて・・・・・。




     

    mitake01.jpg





    ロープウェイには大雑把な地図、パンフがあるのでそれを頼りに向かいます。
    つうかなかったら、積んでた ((((;゜Д゜)))
    ※この画像と手持ちの地図は別物です。


    いくつかルートがあるのですが、俺は、滝がみたかったので滝ルートにした。

    ちなみに、展望台というのがあって、そこへはスキーのリフトみたいのがあって
    いけるらしい。無視したが。




    とりあえず、第一スポットの御岳神社にいきます。
    どのルートでもここは通り道です。

    んでロープウェイ駅から出ると、おレ的にはもうここは俗世から離れた
    人なんてすまない別の土地だと決め付けていたんだけど

    なんか民家とかあります。
    御岳駅付近でも不便なのに・・・・。



    SA3A0058.JPGSA3A0059.JPG











    神社までの道の中腹に、なんか商店が並んでいます。







    SA3A0060.JPG










    俺は思った。
    シレンの山頂の町っぽいと。

    お土産や、飯がくえたりします。








    85641dfe.jpeg2ba87c5e.jpeg











    駅から10分くらいかな
    御岳神社入り口です。

    最初に言っておきます。
    バス停からロープウェイ駅への坂
    御岳神社入り口前にある坂

    序盤にしてここが一番地獄です。
    急すぎる。


    んで神社入り口に、水があります。
    セーブポイントです。
    必ずセーブしてください。
    へたすると死ぬので。



    まじでみんなへばってた。

    俺もここで上着を脱いだ。
    もう汗だくだ。



    んで写真の門が神社だろ?
    いいえ、あくまで入り口です





    69fa9311.jpeg26d89057.jpeg











    写真だといまいちこの地獄が伝わらないのだが、赤門をくぐると
    100段(?)くらいの階段があります。
    地獄です。

    ちなみにその階段は、絶対いかなきゃいけないわけじゃなくて、
    この途中に次のポイントへの道があるので
    神社に行く必要がなければ、次に向かいましょう。





    25c99b50.jpeg94783c18.jpeg






    左)宝物殿だかなんだか
    右)本体

    えっと、寺社マニアにはたまらないでしょうが、特に興味のない人はスルー推奨。
    階段が地獄過ぎるだろ。

    一応参拝して、休んで次に向かいます。

    ここまでは、にぎやかしい団体と一本道なので一緒でした。


    f1c44ed5.jpeg










    ここからも少しだけ良い景色がみえます。

     

     


    さてさて、先はまだ長いので次に向かいます。
    80159016.jpeg











    神社からすこし道をもどって、次に向かうのですが、神社からショートカットが!!
    無論使ったのですが地獄です。








    mitake02.jpg






    次へ向かいます。
    神社から少し進むと、分岐点があります。
    この地図はあんま詳細ではないのですが、ここでルート分岐します。
    俺は、手持ちの地図が下へ向かえってあったんでそのとおり下のルートへ向かいます。











    42f598ed.jpeg5d0da388.jpeg655883b7.jpeg










    どう考えても、ランボーとか潜んでるだろjk





    ここから、かなりひどい道が続きます。
    たぶん、”漢”専用の道なんだと思います。

    そうとも知らずにいっちまった。
    100%老人はいってはいけないみちです。

    急な階段しかなく、つかまるところは自然に生えている木のみで、段差がたかすぎて
    ジャンプしながら降りてる感じです。


    気づいたら、近くには誰もいませんでした。
    っつか誰もこんなルートこねえよカス!!


    あまりにも誰もいないので、がけに向かってダイナミック放尿してやりましたよ!!







    45b1ea4c.jpeg94608c79.jpega4c6d997.jpeg










    分岐点は多々あるので、ところどころに看板があります。

    もう、ナにとったんだかわかりません。






    c110170c.jpeg09da5fad.jpeg094b0715.jpeg











    つきました。
    だんだん滝の音がしてくるのが、よかったですねえ。







    f7ffce34.jpegSA3A0002.JPGSA3A0003.JPGSA3A0004.JPG












    俺は、もっとダダダダダダダダダダダ
    ってのを想像してたんだが、ジョボボボボってなかんじです。

    3~5mくらいっす。

    とはいえ、誰もいないので滝つぼで
    キャッキャッしてました。




    とりあえず、前編はここでおわります。
    編集2時間かかってるわけだが・・・。

    俺の地獄はまだまだつづきます!!!!
     

    b09f46ea.jpeg











    今日は、こんなところにいました。
    念願叶って、山間渓流です。

    昨日思いついて、今日朝から遠足してきました。(=´▽`=)






    10時ごろ家を出発。

    沼→馬場→渋谷→自由が丘→等々力



    37cae48c.jpeg







    世田谷区かよっっ!!!
    1時間くらいですね。500円くらいです。

    東急大井町線とかいうやつです。
    大井町とどっかをつないでいます。


    この駅ちょっとカオスってるとおもうのだが、
    線路と線路の間にホームがある駅なのだが
    こういう場合入り口は線路の外側にあって、中はいって階段のぼってホームに行くのが常だと思うのだが
    階段なくて踏み切りわたる途中が入り口です。

    んで、一応都内なんだが、この駅なんもないぜ
    沼が圧勝するくらいな感じ。
    でも人はそこそこいる。
    すむの大変そうだ。




    んで、冒頭のとおり、東京で唯一の渓谷。
    等々力渓谷に来て見たわけ。


    駅をでて、3分くらいいくと


    cdaacb90.jpeg






    ねこー


    じゃなくて





    9321a978.jpeg4e3704ca.jpeg






    ゴルフ橋っていう橋があります。
    ここが入り口。
    きづかねえよ





    13e6b9db.jpeg











    振り返って、来た道。
    普通の道路をちょっとはいっただけです。







    43671ef0.jpeg







    こんな感じで川沿いに歩けるようになっています。
    さっきの階段を下りて、すすみます。





    7059e981.jpegc4951dd2.jpeg







    第一印象は、濁流。
    ドブ川乙!!





    0bcc7336.jpeg










    カワには、カルガモしかいないっす。
    かわいいっす。





    67eb6a6d.jpeg







    下から見上げた風景。
    ※世田谷です。

    そこの橋普通に道路で、車走ってます。



    んで、一応有名?スポットらしく
    ご老公たちのグループがちらほらいます。

    後ここ、道が狭いのですれ違うのが大変です。
    床は、木の足場が設置されていて安定しているんだけど、それが端っこらへんは設置できなくて
    土なんだけど、水場だけにぬかるんでいてずぶっと、沈む罠。

    何がいいたいかというと、テラじゃます。



    ってな感じで、等々力駅のほうが、上流でだんだん下流に向かっていきます。
    んでところどころに、わき道への看板があって
    なにか古墳やら、建物やらがあるのですが

    すぐ前の団体さんが、逐一むかっていくのがみえたので
    とりあえずスルーして先に進みました。




    fd59417b.jpeg












    3個目くらいの、看板があってここは誰もいなかったので入ってみることに。




    9f17bae2.jpeg







    セーブポイント。セーブポイント!!
    すでに2,30分歩いています。

    でも休まなかった。



    fbb465cf.jpeg










    ちっこいやしろ、お稲荷さんかね




    eecc3770.jpeg










    登れ・・・・と・・・・




    bfbd6428.jpeg










    神社?寺?
    でした。

    なんか改装中みたいで、ドカタのひとがいて作業してました。
    職員の人はやる気なさそうでした。

    とりあえず10円いれてきた(’’


    b223f39c.jpeg






    そこのベンチで結構、休んでる人がいた。


    この渓流は、環八沿いにあって、実はところどころ
    環八への出口がある。
    そこの門もでるとすぐ環八だ。


    んでここを後にして、さっきの階段を下っていたのだが、途中で別ルートがあったので
    そっちにいってみたら


    普通に道路 _| ̄|○


    方向的には、右側にすすめば
    元に戻れるはずと思いながら進むと
    普通にドブ川みたいのがあって

    そのまま進んでいったら





    69ed3442.jpeg










    風が語りかけます。うまい!うますgr


    俺は、知らぬ間に竹林にいました。
    迷ったよ \(^o^)/


    なんか門があったからはいった。
    またのぼり階段で、そこ登ったら
    書院って建物があって、そこにも団体さんがいたからカレイにスルー。





    a85c27e8.jpeg







    書院のお庭。
    切れに整備された芝生でした。


    書院の裏に階段があって、下を見たら、渓流の風景で
    もう自分がどこにいるのかさっぱりでした。




    んでそこいくと、俺の考えはあっていたようで
    さっきのドブ川は、普通に等々力渓谷でした。

    つまり神社いかないでそのまま進むとさっきのところに行くみたい。
    一応神社が渓谷のゴールみたいです。(わからないが)

    んで逆走しながら、スルーした施設に行ってみる。





    d6d8ed7b.jpeg






    横穴式住居3号




    ca794446.jpeg






    入り口にプラスチック?ガラス?だかで蓋されていて
    入れはしない。

    んで中はライトアップされているのでみえるってわけ。
    光ってるのは、フラッシュの反射です。

    狭い住居だこれ。





    c9e8038a.jpegf72e561d.jpeg073a292f.jpeg











    2号。すぐとなりに1号があった。
    ってか看板があるだけで、穴はない。

    まわりをふらふら歩いていたのだが、くもの巣しかねえ(;´ω`)
    住居跡地のようでした。





    9f3648e2.jpeg











    最後の施設。
    古墳かね





    414047ff.jpeg










    ぶっちゃけ登るのが一番きつくて
    汗だくです。
    やめようぜ






    96f1f212.jpeg







    頂上。
    えっ (´゜д゜`)
    普通の・・・・・道路・・・・だと・・。


    釣られました。

    そのまま道路沿いをいくと、駅方面にもどれるので
    撤収しました。



    85368c80.jpeg






    廃墟。


    等々力渓谷は、都民が気軽にこれる癒しスポットです。
    段差になっているところは、水がきれいに見れるのですが
    コケのせいもあってにごって見えます。

    すぐ横に川が流れている、木々に包まれている。
    今日は、直射日光が熱かったのですが、ここは最高に涼しくてすごしやすかったです。
    ガチで森林浴ってやつができた

    マイナスイオン~!!
    手軽に気軽なのでなかなかよいですが
    人とくるほどなんかあるわけじゃないけどね










    さて、ついでなので大井町線の終点までいって、京浜東北線に乗り
    あきばに行きます。




    あきばおーに行きます。
    フリフラをピンク、水色と購入。
    各525円。
    ここくらいしか、店頭販売はないねえ。


    んで、昼飯時なので、まえからネットでちらちらみていた
    キッチンジローにいってみた。

    洋食屋さんチェーン店です。
    メニューは

    ご飯 (大盛りは値段据え置き、小盛は30円引き)
    トン汁
    おかず(2品だと890円、3品だと1190円)
    キャベツ

    です。

    おかずは揚げ物が10種類前後あってそのなかから選びます。

    チキンカツ、スタミナ焼き、エビフライ、ハンバーグなどおなじみのものです。

    俺は、ひれかつと牡蠣フライを選びました。

    とんかつは通常サイズが4切れ。
    牡蠣フライが2こでした。

    牡蠣フライたかいもんね。

    ぶっちゃけ、とんかつだけで十分すぎるだろというボリュームで
    スタミナとハンバーグとかだったらおおすぎだろってかんじです。

    それで890円だから安いものです。
    1時だったけど、客は入っていてフロアの兄ちゃんが優しげなのでつられます。

    昼時は弁当を店頭販売しているので買いですね。
    無論おいしかったです。
    とんじるは普通だったが。

    ファミレスのランチより余裕で満足度がたかいです。


    んで淀にお邪魔して、BLUETOOTHのヘッドフォンをチェック。
    相変わらずはやってない。

    SONYとロジのが有力。
    んで撤収。
    後日、写真で「キタ」とかAMAZONの箱とともに書いたブログができるんですね
    はいそうです。



    淀を後にして、そのまま西へ向かって歩く。
    すると御徒町につきます。



    b1ee8ea3.jpeg










    写真だとだめなのだが、奥にショップの看板がたたみえます。
    一度来て見たかったんだ。
    アメ横。


    俺は北側から向かったのですが、お店がいっぱいあって、人もいっぱいいました。
    ファッション系のお店が多く目立つのですが


    あれ?
    こち亀の描写とぜんぜんちがくね?

    んでふらふらしていたのですが
    アメ横は南側の線路沿いだった _| ̄|○

    乾モノとか、二木の菓子とかあっておなじみの風景 (゚∀゚)


    でも買うものねえYO

    ジャージ売ってる店が3点くらいあって
    ワゴンにでかい山になってジャージ積んであった。

    みたら、俺が今着てるアディダスのシャカシャカがあって
    ちょっっ

    と思って引っ張り出して値段見たら
    4000円(上)
    ふ?つう・・・

    店頭で20%引きだから上下で6500円くらいかな
    いや・・・結構安いかも。


    荷物もってたし、あさって上下そろえるのめんどいからスルーしたが
    結構いいかもしらんん。

    んでなんかこの辺いると風俗いきたくなるなーと
    思いながら巣鴨をスルーして帰りました。






    c9c84c22.jpeg





    どもん

    昨日は、ニー友に誘われて、幕張で開催中のシーテックに行って来ました。
    まじめにレポートしていきたいと思います。


    あらかじめ、HPで事前登録しておくと無料だよ入場料というので登録しました。
    だがここで私は挫折を体験することになるのです。


    個人情報登録のところで、必須入力事項が多い。



    会社名・学校名


    おわったあああああ _| ̄|○




    協議の結果




    6c00e635.jpeg












    そんな俺はニート排除するシーテックに反逆すべくびしっとしていった。

    [俺]                [フジ]
    白カーディガン        黒ジャケット
    黒シャツ            白シャツ
    白ネクタイ           黒ネクタイ






    さて、シーテックは、先週からやっていておそらく2週間くらいやっている
    今日、土曜日が最終日だ。

    シーテックってなんだよ
    最初に書けよ馬鹿。

    俺はニュースでたまたまみたのだが、デジモノフェスティバルです。


    場所は、幕張メッセ。
    時間が 10時から5時までなので、10時に中野に集合
    中野→東京→海浜幕張
    中央線と京葉線でいけます

    フジは高円寺から乗ってくるので、あらかじめ10時6分の電車にのれって指令がったので
    中野で早めに待機。

    一本前の電車のアナウンスがあったときに、メールで最後尾にのってるから・・・。
    (´-`).。oO(もう・・のってると・・・

    次の電車(決めてたやつ)は5分後
    確認する時間もないので、最後尾に向けて歩き出すが、俺は最前列のほうにいました (;´Д`)

    しょうがないので後ろから2列目にのる。
    電車は満員電車なので、そのまま後ろの車両にはいけない。

    電話がかかってきた。

    「どこいる?」


    「最前列にいたから最後尾いけなかった」

    「ちょっ、俺10時6分じゃないの気づいておまえがいなかったから降りちゃったよ」

    「いいよ、めんどいから東京でおちあおう」



    要領の悪さに定評のあるフジ



    んで俺のほうが東京に早く着いたが、後のことを考えて BIGBEN
    こういうときに限って全部のトイレ清掃してるんだよ(’’


    んですぐにフジに抜かれて、京葉線のほーむ集合に
    みなさんご存知ですが、東京駅の京葉線のホームはへたな地下鉄よりも地中深く
    エスカレーターでかなりもぐります。
    さらに横移動も多い。

    だがそれよりも、『京葉線↓』の看板に行き着くまでがクソ遠い。
    クソですね。俺が。



    んで合流して、幕張に向かう
    やっぱり、舞浜でほとんどの人が降りました。



    現地に着くとたくさんの人がいました。
    んで11時半すぎくらいなので、昼食を。
    降りてすぐのビルでイタリアンをくいました。

    890円のトマトにんにくパスタに+200円して大盛りにしたのだが
    メンが二倍くらいだった ((((;゜Д゜)))







    ed5bd3fe.jpeg9b4c3e03.jpeg






    メッセ。

    コミケはここだ!いやここじゃねえよ!
    と言い合う二人。馬鹿だ。

    っつーかここですよね?

    無論二人ともいったことねえし、興味もねえ。






    事前登録しておくと、はがきがくるか、自分でプリントアウトしてバーコードをげっと
    またはEDYカード登録でもできる。

    んで登録してないと自分でこの場で個人情報書いたりめんどう。

    俺はプリントアウトしてさらにEDYも登録したが
    機械でピッって通すと最初に出た身分証の紙がでてくるだけで

    EDYとかどうでもよかった。
    まあすぐ入れるわけです。

    当日登録だと1000円とられます。





    fabc980a.jpeg






    エスカレーターおりながらとったから・・・




    大体わかると思うが、各企業がブースをだしていてふらふらするだけです。

    フロアは3つあってそれぞれが、中央を介してつながっている。

    俺らは中央のフロアにいったみたい。




    有名な企業がおおいのだけれども、知らない企業もまた多い。
    そしてブースは小さい。



    8f1a9004.jpeg












    ロボコン会場はここですか?





    37e24d4f.jpeg












    4346717f.jpeg






    なwまwえwんwそwうwwwww


    フリーダムですね



    基本的には、大きい企業は、このようにスクリーンつかって商品説明
    技術説明をして、そこに追随してモノが展示してあります






    0edd56e2.jpeg8c5dc7ca.jpeg












    経済産業省のブース

    近未来カーですね。
    卵型で一人乗りのカートみたいな感じです。
    足元にペダルがあっておそらくアクセルなんでしょうが
    驚くべきことはハンドルがありません。

    その代わり、脇にドーム上のコントロール装置があっておそらくそれで操作するんじゃないだろうか

    ロボットアニメみたいです。





    eee9c4d8.jpeg










    外装は普通のワゴンみたいな車なんだけどさ。
    これ、室内に何もないんだ

    ペダルもなにも
    ただの箱にしかみえんが・・・。







    9e696c4e.jpeg4dd49395.jpeg






    ふらふら歩いていると、黒山の人だかりができているブースがなぜかあった。
    あとで行くことにした。




    大企業ブースだと、キャンギャルが一杯います。
    場所によっては5人とかいます。

    シーテックに毎年きているフジ先生によると
    キャンギャルの質が、企業の強さのバロメーターらしいです。

    俺的には、デーモンデビルバッツみたいなのを着てるやつが良かった。
    パナソニだったかな

    写真きたいしました?

    硬派な俺がとるわけなかろう!!
    とみせかけて、ありません(’’





    de33ad7d.jpeg











    ちっちゃいブースだったのだが、ここは、なんかAIBO
    みたいな恐竜がたの愛玩ロボで有名?なところらしい

    肝心な恐竜はスルーした。
    このロボなんかうざくね?



    5132c61c.jpeg






    これみたことあるよね?
    音とか光に反応して、耳がグニグニ動くロボットです。

    特になにができるわけでもないようだが、最強にかわいいです。



    回っていてわかったのですが、中央のフロア
    そこそこな感じ。
    左端のフロア、微妙微妙
    右端のフロア、おなじみ大企業だらけで華やか!!

    こんな脅威の差別化が図られていた。
    確かに、大企業フロアはすごいのだが、人並みはどこも大して変わらなかった。




    73772636.jpeg43216966.jpeg







    クソニーのフロア。
    小型、さらに超極薄液晶です。




    d76647b7.jpeg






    この寿司がうつってるモニタ
    ノートPCくらいのなんだがね

    暑さが0.3ミリだったか3ミリだったかで
    ガチでぺらぺらです。
    奥行きがありません。

    そこ写せよ俺。紙みたいです。すごいです。







    062c2894.jpeg512c8627.jpeg











    ブラビア
    これも薄かった。
    大型液晶なのだが、数センチしか厚さがありません。パネルの厚さしかねえよこれ。

    大企業フロアは、ほとんど液晶ばっかりで、家電量販店状態
    各サイズの液晶パネルがドカドカ飾られてました。


    パナソニかどっかのデモンストレーションでは、マイノリティーリポートみたいに
    大型テレビの前に立って、手をかざすとメニューがでてきたり

    それを自由にうごかしたりできるみたいで、やばす
    さらに、人が移動するとみてるウィンドウがついてきたりするんだってよ


    人多かったし、俺うんこしてたからしらないけどね!!






    b5a4159d.jpeg








    だから生演奏自重しろ
    ビクター!!






    07596f75.jpeg






    さて、さきほどスルーした人だかり。
    ここは、村田製作所のブース。

    おなじみ村田製作君なのです。

    なんかこいつ大人気で、さっきの一流企業どものような規模じゃないし知名度でもないけど
    集客率はNO1なんじゃないだろうか、というくらい満員です。

    んで製作くんのショーがあるのだが、毎時30分に開催される
    時間に1回なので、込んでいたわけ。

    あらかじめ姉ちゃんに時間聞いといて30分前くらいに張り込んでおいた。

    村田せいさくくんは、自立型のロボットで、チャリにのってバランスを取るという脅威のスペックをほこります。
    バランスのとり方は、中央のジャイロによって行われるようです。

    一本橋を上手くわたって我々の前に登場。
    一見ラジコンのように見えるが、自分で勝手に動いてきていると思うとすごすぎる。


    んで、他には、なんとかスティックってのがあって、棒を製作くんの前にかざして
    倒すと前進、あげると後退。

    ここに来てちゃちなもんがでてきたと、俺は失笑してしまった・・・。

    なんかすごいのか?あれ?


    他にも、新型バッテリーができていて
    専用のスタンドがあって、ただの正方形の土台で突起物は何もない。

    だが、その上に今回のバッテリーをぽとりとおいとくだけで勝手に急速チャージがなされる。
    特に、コネクタを接続しないで置いとくだけでおkなのだ

    これは、100%実用化されますねわかります。


    さらに、今回の目玉は、村田せいさくくんの妹
    せいこちゃんのお披露目だ。



    e41df2dd.jpeg







    一輪車型です。
    兄よりもバランスとりずらいので、人がある程度バランスを調整してあげて
    手を離すとちゃんと直立します ((((;゜Д゜)))




    6770544e.jpeg







    妹は、兄のように威力棒によって操作可能とはちがって
    おなかのジャイロの下にセンサーがあって、手をかざしたりするとうまいこと前進後退をします。

    あとほっぺたにライトが内臓されているようで
    赤くなったり青ざめたりします。

    ほほをあからめるなWwwwww



    さて、この会場での司会は上記右のおにいさんと
    逆サイドに化粧の濃いおばちゃんが(うつってはいないです)いるのですが

    俺が一番注目したいのは、上記写真の女性です。
    この人はアシスタントで、せいさくくんを運んだり雑務をしていたのだが

    いかんせん、微笑んだりしゃべったり人らしい表情をまったくみせない。
    つねに真顔で微動だにしない。

    まさにクールアンドスパイシー
    このステージでの本当の高性能ロボットは彼女なんじゃないだろうか?

    10分程度のステージなのだが、俺はずっとこのネタを考えてニヤニヤしていた。
    そんな彼女のことがちょっと好きになった春の午後。



    最後に、ゲイツソフトに行ったのだが、アンケートに答えると×○をくれるっていうから
    つられた。

    俺は全商品興味ない(VISTAとかメッセンジャー)にマークして
    さらに、なんでマイクロソフト来たのという問いに対しては
    ノベルティーくれるからにチェックした

    なんかアンチみたいですよ俺。


    まあ案の定くじ引きはずれて、いらねえゴミCDよこしやがった





    6cbb9c42.jpeg






    5時過ぎ。
    だいぶ閑散としてきました。
    っつーかこれにて終わりでござる。





    そのあと駅に戻ると

    俺「あっあれ、こないだ地元でいったアウトレットモールだべさ」
    でも妹がここのはしょぼいっていってたお

    フジがくいついてしまったので、5時間という長丁場で疲弊しきっていたのだが、入った。

    確かに微妙だった。
    エドウィンとか、リーバイスのジーパンは安くて5千円~8000円で素でほしかったが
    そんな気力ない。


    スポーツ系にいって、ジャージ買おうと思ったのだが
    アディもナイキも微妙でした。
    フットスケープねえかなあとおもったけどまあないよね。
    最近ハイテクシューズほしいのだが、もういいのないよね近年。

    ジーパン以外はあんまり良くないかなぁと思った。



    んで座れるから、武蔵野線のって西船にいって東西線で座って帰りました
    わかってはいたんだけどこっちのほうが、安くて快適です。

    武蔵野線こないけどね。




    中のついて飯。
    歩いてたら、青葉が普通にすわれたので入りました。

    8時閉店で、閉店前です。

    付けメン700円を注文。

    初めてですがNO1の実力は

    味は、濃いめ、ぴりっとからいところもある。
    具財は、メンマ、チャーシューねぎそんなところ

    おいしかった。だがやはり大勝軒のほうが、俺には衝撃走るだったなあとおもう。

    大勝>青葉近くのつけめんや(改装かつぶしてたかわからんが何かやってた)>青葉>>>∞>>チャーシュー力



    青葉、おいしいけどそんなでもないですよ(’’






    よぅ

    昨日は、俺の連日遊び歩き企画(になってしまった)最終日だ。
    月曜日にフジといるときに、温泉いくぞと誘っておいた。

    和の男のフジならば、ひっかかるわけで・・・。

    ってことで、昨日いってきた。



    http://www.yumegurimangekyo.com/top.html




    場所は、浦安。
    15時に中野集合だ。

    浦安には、東西線にのって一本なのでまさに俺ら向きだ。
    東西線にのって40分。
    ぼけーっとしてたらすぐに着いた。

    んで、改札をでると、ディズニーへのご案内をしている姉ちゃんが2人いた。
    毎日クソ暑いのにガイドしているのだろう。

    夢の国も楽じゃないね。


    んで温泉までは、浦安(新浦安も)から無料送迎バスがでている。
    んでバス停が駅から少し離れているわけで、俺はあらかじめ印刷しておいた地図を・・・

    地図を・・・・

    あれ・・・・・・。


    なん・・・・・だと・・・・・・・。


    はいってNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE (つД`)



    最初にいれたバッグがちいさかったから、別のに詰め替えたときに、そのまま・・・。
    クリアファイルに閉じるくらいしっかりしたのだが・・・・・・・・・。



    しょうがないので、記憶を頼りに場所を・・・。

    駅の柱に地図が、くっついているのだが、改札が南口で
    当然、そこから向かいの景色は南になるわけ

    親切かしらないが、その地図も南が上になっている。
    かえってみづらい。


    まあ、どっかに書いてないかなぁとか思っていたのだが、ない。
    確か、俺が見た地図の左下、つまり南東方向にあるガストらへん
    っていうのをなんとなく記憶していたので、とりあえずそっちに向かう。


    浦安駅は、駅の周りにちょっとお店がありますが、しょぼいです。(’’


    少し南下すると、ちょっと広そうな道路がみえたのでそっちにいってみることに。
    たぶんその道路ぞいじゃないかなぁと。

    でてみると、奥にガストの看板がっ
    (゚∀゚)アッター


    そして道路の逆サイドに、温泉のバスがいて
    フジがそっちにいこうとするが

    俺の記憶では、ガストの前でまってろって書いてあった気がするので
    ちょっと様子をみると、バスがでていった。

    時間は 00 , 20 ,40分と20分おきに循環している。
    だがまだ、5、6分はやい。

    つまり、ぐるりまわってこっち側の車線にくるんだよっっっ
    という名推理を俺はかます。



    ガストの近くに、普通の路線バスのバス停があって、フジはそこにくるんだろ
    ディズニーだって、ちゃんとしたバス停があるわけだし・・・

    というが、俺は、温泉のHPに「ガストの前あたりでまっていてください」と、円形+車線で指定してあったのが
    強烈に印象に残っていた。

    んでそのバス停からちょっと横にいってみると



    3b1e9dc5.jpeg











    あwっwたwwwwwwwwwwwwww


    名探偵と呼んでくれてかまわないよ




    しばらく待っていると、バスが来た。
    (まあさっきみたやつだが)


    それに乗ると、俺らのほかにも1組のってきた。
    バスはマイクロバスだね。


    そしてそこから20分、浦安の町を駆け抜ける。

    俺とフジは軽くカルチャーショックというかなんというか
    感銘を受けることになる。



    なんかね、浦安は道路が広いわけ
    1車線?
    いいえ3車線です。


    中央分離帯には、芝と樹木。歩道もだだっぴろく、地面も整備され、そっちにも街路樹が延々と立ち並ぶ。
    そして、町並みは、新造されたばかりであろう高層マンションが、ありえないくらい密集してかつ
    ものすごい数が立ち並ぶ 九龍城か

    さらには、イトーヨーカドーが都内のデパートを軽く凌ぐほどの狂ったでかさ。
    他にも電気やが多く、ジョーシンやらK'sやらが同様にあほすぎるほどでかい。

    どこにでもある、スーパー等々がここではすべてスーパービッグサイズになっている。

    そしてこの整備された町並み、めちゃめちゃ広い視界、空。

    どうあがいても、ここは南国ビーチです。



    浦安鉄筋家族なんてうそだ。
    ここは、あんな昭和テイストじゃねえ
    中野の住宅街のほうがよっぽどあれっぽいわ!!!



    あ、けーよーでいつーもありました。




    さて、20分間このおかしな日本をみながら、温泉につく。
    無論規模はでかい(から着てみたんだけどね)
    道路を挟んで向かいは、らくらくにサッカーができそうな空き地でした(’’

    工事しているっぽいところが結構みうけられるので、開発を進めているのか
    埋め立てているのかわからんが。


    まあ風呂なので写真撮影は、自粛なので今回はもう写真はないです。

    上記サイトでもみてほしいのだが、店内は”大正ロマン”
    が売りで、店内もそれっぽぜ


    靴をしまって、受付。
    携帯の画面メモに、クーポンをとっておいたのでそれを提示して
    1800円 → 1500円
    になった。

    初めて有効に使ったのではないだろうか、携帯。

    まあほとんど、スパとかスーパー銭湯とか作りは同じなのでなれたものだ。
    銭湯がわの受付にいくと、タオル一式と室内着の浴衣をかしてくれる。

    浴衣は、甚平タイプとおなじみの浴衣がある。

    俺は無論甚平だぜ(すそは足首まである)

    んでそこのうらが、温泉かつ、着替えるロッカーなのでそちらに、

    この施設は、男性、女性の専用風呂。
    さらにおのおのの風呂をぬけると、水着ゾーンとなっていて水着を着用して混浴となる。

    とりあえず、フルチン!になって男ゾーンに向かう。 サーセン!!!


    広い。
    男ゾーンだけで、10種類くらいある。

    どんな風呂があるかは、サイトでもみてくれ。
    変な風呂はあたりまえのようにある。

    漢方がはいったふろとか、ぶどう風呂とか、海水(?)でしょっぱいのとか


    サウナは2種類あって、1つは普通のサウナで、フジは俺が強烈に汗をかいているので
    爆笑していた。

    隣にもうひとつ、ハーブサウナがあるのだが、そこはハーブ臭がしてくさい!!

    あまりつらい場所じゃないのだが、霧がすごくて、みえねえ。
    しばらくいたのだが、なんか熱量がましていて、上の方が地獄の暑さ。
    立ったら死んだ!!!


    ところどころに、巨大すのこみたいにいたが敷いてあって、休憩できる。
    おっさんが、ごろねしていて、セクシーショットがみほうだいです (////)


    そうそう、俺らは、16時半くらいにいったのだが、客はまばらで、過ごしやすいです。

    おっさんが一番おおいけど、イケメンの兄ちゃんが1人できてたりして、別段1人でもこれます

    んで露天もある。
    昨日は曇っていたので寒い。

    だが、温泉の温度とあいまってちょうどいいかも。

    一部に、温泉の元をつかった偽温泉もあるのだが、基本的に天然温泉だそうです。

    五右衛門風呂みたいな?練る練るねるねの釜みたいな風呂があって、そこは、超くさい。

    さらにコラーゲン風呂というのがあって、そこは真ピンクです。

    そこにフジといたら、客のおっちゃんが話しかけてきて、10分くらい雑談してた(’’

    おっちゃんは、サマーランドのほうから2時間かけてきたそうだ。


    「東西線おそくね」
    がおっちゃんの口癖だったWwwww

    はええよおっちゃん。

    そして俺らは、間髪いれず、おたのしみの混浴水着ゾーンへ。


    この時点で、1時間くらい入ってました。

    水着に着替えて(俺海とかいかないから、前日ドンキで水着かったぜ)

    混浴は広い。
    和風の庭に温泉がぽつぽつある。

    だが、俺とフジはすでにへとへとで
    グダグダ



    混浴のほうが、専用湯よりは広くて、特殊なのが多い。
    かつすべて外です。


    時間は5時くらい。
    期待に胸膨らませる二人(実情は、二人とも欲なし、さらにへとへと)

    んで女性はいるの?
    まぁいますが、女子大生がキャキャッしてるわけありません。
    平日だし。


    いるのは、ほとんどカップルでも外にはほとんど客はいなかた。


    やぐらの中の風呂とか、洞窟があったり、ドーム状で天然のエコーの風呂とかあったけども
    ガチでおれら死んでた。



    んで約2時間弱、風呂に入っていた俺ら。

    着替えて、リラックスゾーンに行く。

    ドリンクが売っているわけだが、1つ310円。
    あほくさす。

    んで着替えるところに自販機があって、牛乳、コーヒー牛乳、フルーツ牛乳、飲むヨーグルトが、瓶で130円でうっている。
    そっち買ったほうがやすいので(少ないけど)それを上にもっていった。

    チェアはすわり心地がよく、テレビがついていて、気持ちが良い。
    どこでも同じだな。

    んでフジは愛用のVAIO、とアイポ使いつつ就寝。
    俺はアスワンかさばるかなと思って(こんなくつろぐとは思わなかった)おいてきたので
    PSPで聖剣してた。


    他にも施設はあって、食い物やがけっこうあって、酒場はにぎわっていた。
    マッサージチェアは閑古鳥、店員がひとり見張っているせいで近寄りがたい、気づけ!経営者。

    あとはマッサージとかあるがぼったクリなので無理だろう。

    んで俺らがでてだいぶしてから、おそらく近くの大学のサークルみたいで
    男女男男女男女と、入場していた



    ちくしょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお



    やっぱり夜に結構来るみたいです。


    んで9時になって、俺は空腹に耐えかねたのと遅くなるのもいやなので、気持ちよさそうに寝ているフジを
    たたき起こして、帰ることにした。

    バスは00,20、40分なのでいったばかり
    店でソフトクリームを買って時間をつぶした。

    俺はカシスソフト。
    ソフトクリームにカシスの原液を垂れ流します。
    これは、自宅でもできるわ

    おいしかったが。


    フジは、黄な粉黒蜜。
    信玄もちのソフトクリームバージョンだな。
    これもうまかったよかなり。


    そうこうしている内に時間がなくなってきたが、滑り込みでバスにのれた。
    料金は一人 2110円かな(’’
    ロッカーの鍵にバーコードがついていて、店内の買い物はすべてそれで管理されている。

    ICがでる前の管理方法だな。
    古いが、別にICとは遜色ないから関係ないね。

    なんで料金は入湯料、ジュース、アイス代で上記値段さ。

    んで、バスを降りて、浦安でラーメンを食うことにした俺が。

    ガストの近くに、見えたのでいってみた。

    THE・ラーメン屋で、とんこつと、塩がメインみたい。

    俺は、白とんこつと、ねぎめしをたのんだ。

    ねぎ飯は、ねぎねぎしすぎてねぎでした。
    らーめんは、こってりしているようであっさりしていた。
    にんにくを調味料としておいていなくて、メニューのひとつっぽかったので残念。


    まずいわけでは、まったくないが、特筆することもない味。
    やっぱりラーメンは難しいなと思う。
    まあ満足したわけだがね。

    あとは、東西線で、寝ながら帰った(’’

    温泉ないに5時間くらいいましたとさ。

    家に着いたの11時半だった。


    疲れたけど(ぇ
    楽しかったよ。


    総合評価としては、
    交通の便 ○
    料金    ○
    店内    ○
    温泉    ○
    温度    ×(ほとんどぬるい、40℃)

    85点ってかんじですかね。






    あぁそうか
    フジのは割りとごりっぱでした。

    俺は、通常時が残念だから俺より
    すごく・・・おおきい・・・です・・・・。


    私は常に、2回の変身を残していますよ・・・・・。
    前のページ HOME
    Copyright © みるんじゃね@ぬまぶろぐ All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]