今日は、こんなところにいました。
念願叶って、山間渓流です。
昨日思いついて、今日朝から遠足してきました。(=´▽`=)
10時ごろ家を出発。
沼→馬場→渋谷→自由が丘→等々力
世田谷区かよっっ!!!
1時間くらいですね。500円くらいです。
東急大井町線とかいうやつです。
大井町とどっかをつないでいます。
この駅ちょっとカオスってるとおもうのだが、
線路と線路の間にホームがある駅なのだが
こういう場合入り口は線路の外側にあって、中はいって階段のぼってホームに行くのが常だと思うのだが
階段なくて踏み切りわたる途中が入り口です。
んで、一応都内なんだが、この駅なんもないぜ
沼が圧勝するくらいな感じ。
でも人はそこそこいる。
すむの大変そうだ。
んで、冒頭のとおり、東京で唯一の渓谷。
等々力渓谷に来て見たわけ。
駅をでて、3分くらいいくと
ねこー
じゃなくて

ゴルフ橋っていう橋があります。
ここが入り口。
きづかねえよ
振り返って、来た道。
普通の道路をちょっとはいっただけです。
こんな感じで川沿いに歩けるようになっています。
さっきの階段を下りて、すすみます。

第一印象は、濁流。
ドブ川乙!!
カワには、カルガモしかいないっす。
かわいいっす。
下から見上げた風景。
※世田谷です。
そこの橋普通に道路で、車走ってます。
んで、一応有名?スポットらしく
ご老公たちのグループがちらほらいます。
後ここ、道が狭いのですれ違うのが大変です。
床は、木の足場が設置されていて安定しているんだけど、それが端っこらへんは設置できなくて
土なんだけど、水場だけにぬかるんでいてずぶっと、沈む罠。
何がいいたいかというと、テラじゃます。
ってな感じで、等々力駅のほうが、上流でだんだん下流に向かっていきます。
んでところどころに、わき道への看板があって
なにか古墳やら、建物やらがあるのですが
すぐ前の団体さんが、逐一むかっていくのがみえたので
とりあえずスルーして先に進みました。
3個目くらいの、看板があってここは誰もいなかったので入ってみることに。
セーブポイント。セーブポイント!!
すでに2,30分歩いています。
でも休まなかった。
ちっこいやしろ、お稲荷さんかね
登れ・・・・と・・・・
神社?寺?
でした。
なんか改装中みたいで、ドカタのひとがいて作業してました。
職員の人はやる気なさそうでした。
とりあえず10円いれてきた(’’
そこのベンチで結構、休んでる人がいた。
この渓流は、環八沿いにあって、実はところどころ
環八への出口がある。
そこの門もでるとすぐ環八だ。
んでここを後にして、さっきの階段を下っていたのだが、途中で別ルートがあったので
そっちにいってみたら
普通に道路 _| ̄|○
方向的には、右側にすすめば
元に戻れるはずと思いながら進むと
普通にドブ川みたいのがあって
そのまま進んでいったら
風が語りかけます。うまい!うますgr
俺は、知らぬ間に竹林にいました。
迷ったよ \(^o^)/
なんか門があったからはいった。
またのぼり階段で、そこ登ったら
書院って建物があって、そこにも団体さんがいたからカレイにスルー。
書院のお庭。
切れに整備された芝生でした。
書院の裏に階段があって、下を見たら、渓流の風景で
もう自分がどこにいるのかさっぱりでした。
んでそこいくと、俺の考えはあっていたようで
さっきのドブ川は、普通に等々力渓谷でした。
つまり神社いかないでそのまま進むとさっきのところに行くみたい。
一応神社が渓谷のゴールみたいです。(わからないが)
んで逆走しながら、スルーした施設に行ってみる。
横穴式住居3号
入り口にプラスチック?ガラス?だかで蓋されていて
入れはしない。
んで中はライトアップされているのでみえるってわけ。
光ってるのは、フラッシュの反射です。
狭い住居だこれ。


2号。すぐとなりに1号があった。
ってか看板があるだけで、穴はない。
まわりをふらふら歩いていたのだが、くもの巣しかねえ(;´ω`)
住居跡地のようでした。
最後の施設。
古墳かね
ぶっちゃけ登るのが一番きつくて
汗だくです。
やめようぜ
頂上。
えっ (´゜д゜`)
普通の・・・・・道路・・・・だと・・。
釣られました。
そのまま道路沿いをいくと、駅方面にもどれるので
撤収しました。
廃墟。
等々力渓谷は、都民が気軽にこれる癒しスポットです。
段差になっているところは、水がきれいに見れるのですが
コケのせいもあってにごって見えます。
すぐ横に川が流れている、木々に包まれている。
今日は、直射日光が熱かったのですが、ここは最高に涼しくてすごしやすかったです。
ガチで森林浴ってやつができた
マイナスイオン~!!
手軽に気軽なのでなかなかよいですが
人とくるほどなんかあるわけじゃないけどね
さて、ついでなので大井町線の終点までいって、京浜東北線に乗り
あきばに行きます。
あきばおーに行きます。
フリフラをピンク、水色と購入。
各525円。
ここくらいしか、店頭販売はないねえ。
んで、昼飯時なので、まえからネットでちらちらみていた
キッチンジローにいってみた。
洋食屋さんチェーン店です。
メニューは
ご飯 (大盛りは値段据え置き、小盛は30円引き)
トン汁
おかず(2品だと890円、3品だと1190円)
キャベツ
です。
おかずは揚げ物が10種類前後あってそのなかから選びます。
チキンカツ、スタミナ焼き、エビフライ、ハンバーグなどおなじみのものです。
俺は、ひれかつと牡蠣フライを選びました。
とんかつは通常サイズが4切れ。
牡蠣フライが2こでした。
牡蠣フライたかいもんね。
ぶっちゃけ、とんかつだけで十分すぎるだろというボリュームで
スタミナとハンバーグとかだったらおおすぎだろってかんじです。
それで890円だから安いものです。
1時だったけど、客は入っていてフロアの兄ちゃんが優しげなのでつられます。
昼時は弁当を店頭販売しているので買いですね。
無論おいしかったです。
とんじるは普通だったが。
ファミレスのランチより余裕で満足度がたかいです。
んで淀にお邪魔して、BLUETOOTHのヘッドフォンをチェック。
相変わらずはやってない。
SONYとロジのが有力。
んで撤収。
後日、写真で「キタ」とかAMAZONの箱とともに書いたブログができるんですね
はいそうです。
淀を後にして、そのまま西へ向かって歩く。
すると御徒町につきます。
写真だとだめなのだが、奥にショップの看板がたたみえます。
一度来て見たかったんだ。
アメ横。
俺は北側から向かったのですが、お店がいっぱいあって、人もいっぱいいました。
ファッション系のお店が多く目立つのですが
あれ?
こち亀の描写とぜんぜんちがくね?
んでふらふらしていたのですが
アメ横は南側の線路沿いだった _| ̄|○
乾モノとか、二木の菓子とかあっておなじみの風景 (゚∀゚)
でも買うものねえYO
ジャージ売ってる店が3点くらいあって
ワゴンにでかい山になってジャージ積んであった。
みたら、俺が今着てるアディダスのシャカシャカがあって
ちょっっ
と思って引っ張り出して値段見たら
4000円(上)
ふ?つう・・・
店頭で20%引きだから上下で6500円くらいかな
いや・・・結構安いかも。
荷物もってたし、あさって上下そろえるのめんどいからスルーしたが
結構いいかもしらんん。
んでなんかこの辺いると風俗いきたくなるなーと
思いながら巣鴨をスルーして帰りました。
PR