ってなわけでまたディアブロ2の話。
1でも書いたように、ディアブロの面白さは豊富な武器にある
1と違って、2では多種多様な武器があり、D2Xによってさらに増加した。
そして装備にはさまざまな特殊効果がつく
上記はもはや脅威といえる能力の数だ。
装備には
ノーマル(白)
マジック(青)
レア(黄)
セット(緑)
ユニーク(金)
という分類がある
ノーマルは普通の状態。特に使わない。
マジックは特殊効果が2~4個くらいつく
レアは5~10個くらいつく
セットは、付加される能力は固定で、さらに決められたセットアイテムを同時に装備すると
コンプリートボーナスでさらに能力が付加される。
ユニークは、ランダムに能力がつくわけではなく、ベースとなるアイテムごとに固定の能力がついている。
つまり ロングソードのユニークは何個拾っても能力は同じなのである。
下に行くほど貴重で強い。
ネトゲと同じで レアキターという楽しみ方をするのだ。
レアやセットの出現確立は0.03%とかでまあまずでない。
1週プレイで2,3個でるかでないかだ。
そんな中でセットアイテムなんかは、5種類集めるとかあるので
コンプリートするのなんか一生かかってもできない
とマジで思える。
ベースとなる武器がでるか?
そのなかでもセット属性が付加されるか?
こんだけだが、膨大なアイテムがあるディアブロでそのチャンスにひっかかるなんてことは至難の業だ。
その確立をあげる方法はある。
付加される効果に マジックアイテムの出現確立UPの効果があるので、それを率先してつける。(気休めだが)
さらに、敵にも
チャンピオン(青)
ユニーク(金)
ボス
と、いう通常雑魚より強い敵は存在する。
こいつらのドロップは良いアイテムが出やすい。
特にボスからは金色がよくでるので、ボスをターゲットにする。
ディアブロはMOなので、同じクエストを何回もできる。
倒したボスも一度ゲームを抜けてまた作り直すと、マップの形状は変わっていて
ボスも復活している。
マップの要所要所にポータルがあるので、そこを利用してボス付近のマップに飛んで
ボスを撃破して、帰ってを繰り返す。
これがトレジャーハンティング(トレハン)だ。
上記に書いたが、1週とあるが。
ディアブロはAct1~5(D2Cは4まで)をクリアして全クリとなるのだが、無論また同じプレイはできる。
さらに難易度があって
ノーマル
ナイトメア
ヘル
と3段階になっている。
格難易度をクリアすると次の難易度をプレイできる。
難易度が変わると、敵の強さが格段に上がる。
ノーマルをなんとかクリアしてそのままナイトメアに進むと
ゲーム開始時の雑魚にフルボっこにされるという恐怖を覚える。
さらに属性の耐性が強制的に下げられていて、対策をしないと即死は普通にありえるのだ。
特に、敵のユニーク以上には、特殊能力を持っているのが普通で
攻撃力UPだったり、マナ(MP)を0にしてきたり、こっちの防御力をさげてきたりとさまざまだ。
その中でも、「稲妻効果」というのが、ディアブラー全員のトラウマで、その敵を一発殴るごとに
敵が全方位に稲妻を発する。
ディアブロは、ボス系なんかは何度も何度も連続で叩いて、ライフを削って倒すことが多い(100発殴るとかあたりまえさ)
すると100回のライトニングカウンターが飛んでくるわけ。
耐性がないキャラならほぼ即死。
あっても地獄を見れるんだ。
そのマゾさがディアブロの真骨頂なのだ。
殴ってはポーション連打、切れたらタウンポータルで街に逃げて回復
殴っては・・・
を繰り返してようやく倒して得たアイテムが通常マジックのゴミアイテムなんてね(HAHAHA泣
ディアブロはネットにも対応している。
個人と個人の家同士をつないでプレイする
TCP/IPゲーム(ホストとなるプレイヤーのグローバルipを指定してつなぐ)
開発元のブリザードのサーバーで遊ぶ バトルネット
がある。
バトルネットには、通常プレイのほかに、ハードコアというモードがあって
恐ろしいかな一度死ぬと、そのキャラクターはデリートされるというリアルモード
プロのディブらーは、スリルを求めてHCをやります。
現在まで、ディアブロのサーバーは元気に稼動しているという脅威の人気。(無料です)
これこそが、ディアブロの面白さを物語っているのだろう。
現在開発中の3に期待がもてますな(’’


ACT1のボス ”アンダリエル”さん
ドル様の犬達が、袋叩きにして即昇天されましたとさ。

ACT2のボス
近づくと、氷結して動きが遅くさせられるのだが
犬達でふkr(略
PR