こんこんよう
以前告知していたとおり、土曜日に行ってきました。
フジとね。
中野集合だと、以前の二の舞になるので、新宿集合に。
7時におきた俺は、9時20分くらいに出発
駅に向かう途中で携帯を忘れたことに気づき、家にもどったさ。
このときすでに、フラグは立っていたのだろう。
沼 → 馬場 → 新宿へ
山の手線のアナウンスで、
「本日、古線の架け替え工事のため、湘南新宿、埼京線、中央線快速はきません」
俺のルート選定
新宿 → 大宮(湘南新宿ライン) → 南桜井(東武野田線)
余裕で、崩壊した!!
フジも快速がないのでちょっと遅く来た。
んで、山手線にのって、池袋へ
ここからなら埼京線にのれるので。
俺、また馬場に逆戻りなみだ目。
んで埼京線各駅で大宮へ。
ふらっと海外にいく旅人のフジですら、埼玉にはほとんど踏み入れないそうです。
俺も大宮こないですね。
んでJRから駅構内を結構あるいて、東武野田線に向かいます。
初めてでござる。
この路線は、 大宮 ⇔ 柏、船橋
らへんにいくそうです。
んでこの沿線ローカル路線なようで、
春日部とか通ります。
んでだいぶ後に気づいたのですが、東武野田線は途中が単線になってる ((((;゜Д゜)))
春日部から千葉方向のどこらへんまでかが、単線で、駅だけ一時的に複線になります。
周りの景色は、ほとんど田舎でたまに、春日部などのターミナル駅はちょっとだけ
駅まわりが栄えてたりですが、ほとんど田舎です。
んで、目的地の南桜井につきました。
最速だと、1時間20分くらいでつくはずなのですが、2時間くらいかかった (;´ω`)
たぶん誰もが、一生に一度もくることがない、一度も聞くことがない
東武野田線・南桜井駅
駅出たところに、100円ショップとか、ホムセンとかスーパーがありますが
それだけです。
ド・ローカルです。
んでそもそもの、放水路ってなんやねんってことなんですけど
僕もいまだに、あんまりわからないです (=´▽`=)
いまパンフ読んだのだが
ここは、埼玉の東部なんだが(我等が、狭山は西部、南西部です)
北部から、東部、千葉方面の地形は
皿のようで、水が溜まりやすいのです
大雨になると、浸水してしまうようで、台風とかきたら
死亡フラグのようです。
そのため、川に溜まった水をまさに”放水”する必要があるのです。
んでそこいらの地下に巨大な穴倉をつくって、川からの水を引いて海まで流してやるための
「首都圏外郭放水路」なんですね。
さて、今回は、その穴倉が自由に開放される特別な日です。
普段は予約をして20名だけが入れるのですが、予約はずっとさきまでいっぱいです。
なので、我々もいってみたわけです。
フジが建築関係をぐぐってたらみつけたとかなんとか。
んでドローカル駅から、現地までは徒歩30分くらいということで、無料送迎バスがでています。
んで今は駅の写真をだしましたが、
逆側。
すげえ、並んでる ((((;゜Д゜)))
バスだと10分くらいなのですが、無料なだけに本数が少ない
全然きません。
んで人が溜まってしまってこんなことに。
バスも乗車率が限界値余裕で超えてしまっている。
すぐ横でタイヤキ売ってたので買いました。
サクサクしてて うめぇ
んで現場に着きました。
現地では、お祭りも同時開催していました。
川沿いの広大な土地に現場があります。
まあこんな感じ。
田舎ですね
んで、ここにつくまでに、新宿から2時間半ですね (;´Д`)
食い物を物色することに。
もちろん放水路にくるひとが、多いのですが、祭りに来た人も結構いて
にぎわっています。
まったく閑散とはしてなかった。
もつ煮込み250円を購入。
うまかった。
角煮まんを購入しようと思ったら 俺の前で売り切れ
からあげを買おうと思ったら、普通にうりきれ
最後に買おうと思ったうどんが売り切れ
\(^o^)/
かろうじて、焼きそば(まるちゃんの3玉入りのやつだった)が300円
ネタばれがあると買う気がうせるね。 9玉くえちゃうぜ 300円だと
あげかま。
えび味。
かまぼこを揚げたものです。
中にえびが入ってるのかと思ったがそんなことないよね
えびのすり身も入っているようです。
えび味はないけど普通においしかった。
200円。
オレンジ色の建物が、”龍Q館”といって、資料館+司令部のようです。
んで手前に白っぽい入り口があるのですが、アレが地底魔城の入り口のようです。
我々が、ここについたときはあの入り口に入るために、ものすごい行列ができていたのですが
飯を食っている間に、緩和されたようで、まったく並ぶことなく、すんなり入れました。