先日、密林で発掘したビルガー。
売っているのは知っていたが、ガンプラと違い需要がないので倍くらいの値段がする。
楽天で前は見たことがあったのだが、密林をみたら、45%OFF(だっけ?)
半額じゃないかーーーーーー

届いた。
24時間ジャストで。千葉から。
クロちゃんみたいなゲーハーさんが持ってきた。

うむ、カッコイイ
もう満足しました。
-完-

これは1/144スケールなのだが、箱はガンプラの1/100くらいの大きい箱
うはっパーツすげーおおい (;´ω`)
とりあえず今回の目標としては、「素組み・パチ組み」といわれる、とりあえず切って張って完了
ではなく、プロ仕様の凝ったものを目指そうと思う。
んでとりあえず、俺のプラモ暦だが、中学校くらいまでは、1/100スケールをちょいちょい作っていたと思う。
最後にビギナ・ゼラを作ったなぁ
当時、ネットなんてまったく触れられる時代じゃなかったので作り方なんてしらないので
ほとんど素組みに、適当に色つけてた。
まさに子供仕様だったわけ。
んで今回はネットという情報ツールをふんだんに使って、凝るよ \(^o^)/
ちなみに、俺の美術の成績は5段階評価の『
2』だ。
無論5が良いほうだ。
だが俺には確固たる自信があった。
俺の兄さん、美術5だし、絵とかすげーうめーし、こないだ家かえったら、
『漫画の達人』もってたしWwwwWwWWwwwwwWWwwww
(ニコニコ動画)
さて、手始めにググったら、簡単に指南サイトが見つかった。
そこには、俺の知らない世界がひろがりんぐ
2chの初心者用まとめサイト
を呼んでみたんだが、用語がまったくわからん。
ゲート処理、つぎめ消し、サフ、トップコート、スミ入れ
\(^o^)/
マジで、専門用語だぜ。
まあすぐにわかるんだけどね。
他のサイトとかいろいろ見ていくうちにやるべきことが、腐るほどあることが良くわかった。
パーツを切断するにしても、ニッパで切る、デザインナイフで調節、やすりがけ、パーツを接着剤で接合
さらにその上からやすり、つなぎ目を消す。
とかパーツ一つに恐ろしい手間をかけるようだ。
とりあえず、必要なテクニックが多すぎて大変。
まずは、用具をそろえるところから始めるわけだ。
また2chにいって、100円ショップで工具流用できるみたいだからしらべて
今日、中野の100円ショップと、しまちゅー(ホムセン)、ホビーショップに行って来た。
100円ショップ。
・竹串
・クランプ ×2
・筆 ×2
・作業用ポリシート
・道具箱(315円)
しまちゅー
・セメダインABS用 178円
・カッターマット 598円
・紙やすり(400・1000番) 80 ×2 円
・ニッパ 298円
・千枚通し 238円
・デザインナイフ 398円
・マスキングテープ 88円
・ふで 228円
・ピンセット 188円
刃物は、100円ショップでも余裕でうっているのだが、切れ味が悪いみたいなので
高いがこっちで買った。
ニッパ2000円とかあって震えた。 (((;゚Д゚)))
ブロードウェイのおもちゃや(ポニー)
・ガンダムマーカー 2個 210 ×2円
・塗料 8個 126円×8円
・高い塗料 189円
プラモ用塗料は模型屋さんにいかないと売ってないので、ブローウェイにいったら
さすがオタクの町だけあって、売ってた。
説明書に、カラーの何番を買えって指南があるほど親切なのでその番号に沿って買い揃えた。
でも店に売り切れのが多かったので、必要な色と買い忘れて薄め液がない。
全部で、4891円
本体を軽く凌駕する工具集め (つД`)
まあ、この歳になって新しいことを本気で始めるのもかなり楽しい。
大人ゆえに、設備投資ができるからなッッ
色とかが足りないのだが、近くにおもちょ屋さんなんて郊外じゃないからとてもない。
新宿のホビー館いけばありそうだが、 ('A`)マンドクセ
とりあえず、作業してみたが、1時間で2個くらいのパーツの処理がでk・・・・
つれえ・・・・・
オタがガンプラを100個とか積む気持ちがすごく良くわかった気がする。
PR